もりおかワカものプロジェクト

第17回てどらんご手づくり市出店希望者説明会 開催報告③2017.08.26

こんにちは。
もりおかワカものプロジェクト(通称:もわっぷ)です(^^)。

さて、今回は8月6日(日)に開催した
「第17回手づくり市てどらんご」の出店希望者説明会③のレポートをお届けします。

今回も、お馴染みとなりました、
盛岡第一高校1年生のみなさんに運営スタッフとして参加していただきました。
ブログに使用する写真は学生スタッフのみなさんに撮影していただいたもの掲載しています。
学生さんのフィルターを通して写しだされた景色をもとに、
鉈屋町界隈の紹介をまじえてお送りします(^-^)。

——————————

これからの“もりおかのワカもの”の視点を通じて


参加者のみなさんが集う前に、もわっぷメンバーと学生メンバーとで段取りの確認。

「第17回手づくり市てどらんご」出店希望者説明会スタートです。

地域のこと、もわっぷのこと、てどらんごの事を共有します。


2年ほど前から、出店申込方法にインターネット申込を取り入れています。
「てどらんご」は回を重ねる毎に、至る所でちょっとずつバージョンアップしています(^-^)
継続の中で 、変えるところ・変えずに大切にしていく所を見極めながら。


この界隈を知るためには、実際に歩いてみるのが一番♪
さー出かけましょう(^-^)!

——————————————–

「鉈屋町界隈」の真の魅力と、「てどらんご」の役割とは


イベント当日歩行者天国となる通りは、旧遠野・大槌・釜石街道。写真の先には鑪山(たたらやま)があります。
神子田町の神子田朝市は日本中でも珍しく、年間約300日間営業しています!
右手に見えるお店では、自慢の鯛焼き、定食も食べる事ができ、一杯飲みもできます♪



鑪山を背に方向転換すると、岩手山を眺めることができます(^-^)!
岩手山の方角に向かって町歩きしていきます。


消防第二分団め組消防番屋です。実はこの斜向かいにもともとの番屋がありますが、
こちらは平成21年に歴史を受け継ぎ新築されたものです。界隈のランドマークです。


まだ鉄道ができる前の時代には、川と舟が流通の手段として利用され、
明治橋付近が流通の玄関口だったことから、鉈屋町界隈には様々な商店が並び栄えていました。
時代の流れの中で商家が住居化したことで、暮らしが引き継がれ、今も盛岡町家が数多く存在しています。

天保時代に創業した麹屋さんです。現在も夕方のちょっと前の時間帯から、
常連のおじさま方と一緒に、店内でおつまみ片手にお酒がのめる「もっきり」が楽しめる酒屋さんです。

新鮮な野菜と肉、心ときめく豊富な種類のお惣菜がと~ってもおいしい♪
「川鉄商店」さんを右手にすぎ、南大通方面に向かいます。

みなさん、お気づきですか? 通りのグリーンカーテンが朝顔で統一されています。
「ハンギングバスケット」からヒントを得て、 盛岡町家の街並みに彩をそえる演出として
「あさ顔プロジェクト」は毎年7月~9月に実施されています。

鉈屋町を含むこの界隈「大慈寺地区」は盛岡市の景観地区に指定されています。
数多く残るお寺や湧き水、盛岡町家などの地域資源の保存を目指し、建物のデザイン、色彩、高さ制限があります。
景色を遮るほどの高い建物は存在しておらず、どこまでも続く空を、当たり前に身近に感じることができます。

“今”の積み重ねが時代を作り、1人1人の“今日”の暮らしがつながることで、
地域が存在している事を感じます。

奥州街道から盛岡城下に入る入口の関所である“惣門”を右手に曲がり、寺院群の通りに入ります。
水が美味しいまちならではの豆腐屋、蕎麦屋が並んでいます。

今回、初めてお寺での手づくり市が実現します。境内の一部をお借りできることになりました。
健やかなる子育てへの願いと、交通安全の願いを叶えてくれるという
「撫でベコ」で有名な、「千手院」さんです。
和尚さんありがとうございます。

植物が綺麗ですね。
実はここには「四季桜」という桜の木があります。春と秋の1年に2度花を咲かせます。

寺の下寺院群を通り「青龍水」に向かいます。


青龍水は大慈清水と共に「平成の水百選」に選定され、市内では御田屋清水と合わせ盛岡三清水と呼ばれています。
水源は祇陀寺とされ、祁陀寺に伝わる「青龍伝説」が名前の由来だそうです。
今も生活用水として利用され、週に1度朝早くに、地域の方々が清掃をし大切に管理されています。
川鉄商店さんの裏手に位置している事もあり、誰もが気持ちよく利用できるようにマナーが大切にされています。

清流水から川鉄商店さんの裏の小道に進むと、そこには「旧料亭川鉄」があります。
盛岡が生んだ平民宰相原敬も訪れていたそう。綺麗な庭があり、現在はイベント時のみ限定公開されます。
もちろん、てどらんごではお馴染みの出店場所であり、建物の1階、2階に作家さんが集います。
当日、お食事処で提供される、うなぎ膳、ステーキ膳、手軽なコロッケやカレーパンなどいつも大人気です♪

「旧料亭川鉄」は盛岡市の保存建造物に指定されています。
庭を通り抜け、2階建ての建物の中まで上がっていってください。
そして、ぜひ、2階から覗く庭と風景をご覧になっていただきたいです。
気持ちがすっとおだやかになりますよ。


歴史を感じる建物が並ぶ落ちついた街並みの中に、
清水があり、お寺がり、広々とした青空を見上げることができる。
季節を体で感じられる色とりどりの沢山の植物が生息している。
改めてこの界隈を歩くことで触れらる素敵な事の数々。
この界隈に暮らす皆さんの活き活きと生きる、元気の源、そのヒントが沢山あることに気づきます

気がつくと、自分自身もいつのまにか元気になっている。

—————————————

さて、高校生スタッフの目に映るフィルターを通して、
てどらんごの開催地である岩手県盛岡市鉈屋町界隈をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか(^-^)

実際のまちは、さらにもっともっと魅力にあふれています。
ぜひ、来てみて触れてみて初めて感じることができるこの界隈の真の魅力と共に、
物づくりを続ける作家さんたちと作品に出会いに来てください。

2日間のほんの数時間地域が開かれる瞬間です。
穏やかに癒される空気のなかで、
ふと本来の自分に気づける瞬間に出会うことができるかもしれません。
改めて自分自身を好きになる事が出来るかもしれません。
気づくと元気になっている自分に出会えるかもしれません。

この界隈を楽しみ遊びながら、さまざまな出会いと新たな発見をみなさんにも楽しんで頂けると嬉しいです。

以上、岩手県盛岡市鉈屋町(なたやちょう)界隈で開催しました
「第17回てどらんご出店希望者説明会」レポートお届けしました。

ご参加いただいた皆さま、高校生のみなさまありがとうございました(^-^)。

第17回てどらんご手づくり市出店希望者説明会 開催報告②2017.08.18

こんにちは。
もりおかワカものプロジェクトです(^^)

2010年にスタートした手作り市は、今回で17回目を迎えます。
1件の町家からスタートしたてどらんご。
こんなに長く続くイベントになるなんて、実は誰も予想していませんでした。

「始まりは1軒の町家から」

当時、もわっぷメンバーは10名~20名程でしたかね。
趣味でモノづくりをしているメンバー、美術を学ぶ学生メンバー、
デザインを仕事にしているメンバーが集っていたことから、
“町家を使ってやってみたいこと”として上がった企画が「手づくり市」でした。

出店も企画運営も全てメンバーが行っていましたが、
盛岡にはモノづくりをしている人たちが実は沢山いて、気軽な発表の場が必要なのではないか、一般の作家さん達にも参加してもらえるように公募を行うようになりました。
それにより、一般の方にはモノづくりに触れてもらう機会、モノづくりをする人たちに出会える機会にもなると考えました。
現在までそのスタイルで続いてきたのが、この「手づくり市てどらんご」です。

「てどらんご」を今日まで継続できた理由

17回もイベントが継続できているのは、
この場を求めている方々(=物づくりをしている人たち、発表する場を求める作家さん)が沢山いらっしゃるからこそ。 盛岡に限らず、他都市、他県から参加される作家さんもいらっしゃいます。
出店者さんに支えられて17回の「てどらんご」が続いてきたこと、ファンでいてくれる出店者さんがいるからこそ続いている事を毎回強く感じます。

第1回から第17回の間に多くの方々が出店され、
リピーターとして参加される常連作家さん、開催回毎に初めて参加する作家さん、少しお休みをした後に再び出店のために戻ってくる作家さんと、
続いているからこそ生まれる、新たな出会い、再会が、「てどらんご」の一つの大きな魅力だと思っています。
私達と作家さん、お客さんと作家さん、作家さんと作家さん、家主さんと作家さん、様ざまな出会いに溢れているイベントです。

説明会とイベント当日が唯一お互いの顏に出会える場となりますが、
それまでの互いの日々の中での変化、それぞれの成長した姿などを発表できる時間にもなっていると思います。
一人のモノづくりの時間から外に開かれることで、
もともと持っている可能性を再確認できたり、新しい可能性を試したりできる時間ですね。

嬉しい再会と新しい出会いの時間。

——————————

それでは、8月5日(土)午後に開催した「手作り市説明会②」の様子をお届けします。

今回も盛岡第一高校の生徒さんがスタッフとして参加してくれました。
この回は男子チームがもわっぷ体験&てどらんご現場体験。
参加者の受付と、このブログに掲載する開催レポート用の写真撮影を中心に全体のフォローを担当してもらいました。
臨場感のある素敵な写真とともにお送りします(^^)。

受付担当。一高男子!緊張感伝わる正座姿がほほえましいですね(^-^)
説明会参加者のみなさんにゆるやかな癒しをもたらしてくれていました♪

顔なじみのメンバー、参加者さんとで場が和みます。

緊張気味の説明会初参加者さんも、常連参加者さんとスタッフのやり取りについつい笑ってしまうようです。

地域をお借りしてのイベントを安心安全に開催するための情報と意識共有はしっかり行わなければなりません。
楽しさと親しさの中で、だからこそのメリハリと緊張感が大切になっていきます。

慣れからくる事故を防ぐために、改めてもわっぷのこと、地域のこと、
イベントのことについての説明を共有し意識づくりを行います。
私達もわっぷメンバーにとってもです。

これが、「てどらんご」出店希望者説明会を開催する目的の一つです。
私達が、参加者のみなさんの誠実さと、思いやりに支えられている事に感謝する時間でもあります。

緊張感漂う説明会前半を終え、後半はイベント開催会場の町歩きに出かけます(^^)/

てどらんご当日は歩行者天国になりますが、普段の鉈屋町の通りは車が通行します。
スタッフは参加者を誘導して安全確保に努めます。

てどらんごをきっかけに初めて鉈屋町界隈を訪れる方も多くいらっしゃいます。
地域に触れる機会にもなります。


手作り市出店場所となる商店や盛岡町家などの住居の一角を見せていただきながら、
実際に出店する際のイメージづくりをしてもらいます。


今回新たに会場を提供して頂けることになったお寺「千手院」さん。
出店場所をご提供いただく会場が毎回変わるので、その都度最新の情報を説明会で共有しています。

出店場所を提供して頂く地域の方々にご挨拶、ちょっと立ち話をしながら
この界隈の大きな魅力である、“癒しや温かさ”の理由を感じるひと時です。

いつもお世話になっております。
このイベント、もわっぷの活動を見守り応援してくださる地域の方々。

そして、みなさん楽しくてユーモアいっぱい、元気いっぱいの方々が多い事(^^)/♪
ワカものの私たちの方が、沢山の元気をもらっています。
この活動の中で沢山の事を学ばせていただいています。ありがとうございます。

————————————-

さて、「手づくり市出店希望者説明会②」開催レポートいかがでしたでしょうか(^-^)

盛岡第一高校1年生のみなさんありがとうございました。


スタッフとして参加してくれた学生のみなさんのおかげでとても和やかな回になりました。
参加者の方にインタビューをしたり、熱心にメモをとってくれていました。
撮影に集中する学生スタッフさんは、 カメラを持つのは初めてとのことでしたが、
とても素敵な写真をたくさん撮ってくれました。
今、この時この場で起きていることが伝わってくる、人々の表情、場の空気感を見事に切り取っていたことに感激しました(^-^)♪

「手づくり市てどらんご」が、なぜ17回も続ける事ができたのか、
その沢山の理由を写真を通じて再確認、再認識させてもらった気がします。
ありがとうございました。

そして、もちろん!
説明会に参加していただいた皆さん今回もお疲れ様でした&ありがとうございました(^-^)!

第17回てどらんご手づくり市出店希望者説明会 開催報告①2017.08.12

こんにちは。
もりおかワカものプロジェクト(通称:もわっぷ)です(^^)

この秋開催の「第17回手づくり市てどらんご」出店希望者説明会を開催しました。
そのレポートをお届けします。

—————————————

「楽しみながら盛岡を元気にするプロジェクト」

改めまして、「手作り市てどらんご」とは、
「手わざを持ち寄って遊ぶ」という意味を持たせた造語から名付けた「てどらんご」。
岩手県盛岡市鉈屋町界隈を会場とする、2010年にスタートしたイベントです。

私達もりおかワカものプロジェクトのメンバーは、生まれも育ちも住まいもさまざま、属性や職種もさまざま。それぞれにもつ、学業、仕事の合間を縫って活動拠点である「鉈屋町」という場所に集い活動を行っています。

自分たちの特技と個性を持ち寄りながら、もりおかの“楽しい”を自ら作り上げるとともに、
住民や参加者の方も楽しめるよう日々知恵を絞っていますが、
私達の活動の中で比較的大きな規模の企画が「てどらんご」です。

開催地域である盛岡市鉈屋町界隈に色濃く存在する
義理人情に厚い温かい人とのつながり、城下町盛岡の風情溢れる街並み、盛岡らしい暮らし文化に、関わる方々にふれていただくことで残っていくと嬉しいな。という思いで開催しています。

訪れてみて、触れてみて体感できる魅力が沢山溢れている空間。
そこで、さまざまな人が出会うことで生まれる発見や気づきの時間。
改めて、この場はもわっぷだけではなく、地域の方、出店者の方、来場者の方、様ざまな方々が関わり合うことで完成するものなのだなと感じます。

「楽しむということ。そのために必要なこと、大切にしていること。」

そして、
「てどらんご」というイベントが一つの地域に多くの人たちが関わる機会になるという事は、
その地域に普段と違う人の流れを生み出すと言う事。
そこに生まれる可能性、それと同時にともなうあやうさを認識し、意識する事。
わたしたちは「てどらんご」を作る上でとても大切にしている部分です。

楽しむために大切にすること、何を大切にすると本当の楽しみを生出すことができるのか。
それを関わる方々と共有できるような場として説明会を開催しています。
2日間だけのイベントですが、同じ時間と空間を共有する、その場を作り上げるチームメンバーとして関わりあって頂ける多くの方々の参加によってどらんごが作り上げられ、続いてきているのだと強く感じています。

いつも、活動を見守って頂いている地域の皆さま
このイベントのチームに参加して頂いている出店者の皆さま
この場に集い場に触れて頂いている来場者の皆さま
心より感謝申し上げます。

——————————————–
それでは、全3回開催の内、まずは1回目の説明会レポートをお届けします。

「1つのチームを作るために、互いを知り合う時間」


毎年の事ですが、秋てどらんごの説明会の時期はいつも夏真っ盛り(;’∀’)!
8月5日午前中の回は猛暑の中での開催となりました。

説明会も一つのイベント。 このイベントを盛り上げるツール“町歩きガイドフラッグ”♪ 学生メンバーが作りました。
※写真に写るメンバーは学生ではありません。

まずは、説明会参加者の皆さまの受付を。
今回は盛岡第一高校の学生さんが活動体験にスタッフとして参加していただきました。
ワカものプロジェクトより更にワカい!その若さが眩しくて嬉しくなります^^。

説明会は前半と後半にわかれており、前半は座学です。
もわっぷのこと、開催地域鉈屋町界隈のこと、企画「てどらんご」のことについて共有します。

説明会を通じて、てどらんごを運営している私達もわっぷメンバーについても知っていただく。
互いを知り合える機会として、とても大切な位置付けとなっています。

後半は「てどらんご」の会場となる鉈屋町界隈を町歩き。
イベント開催地域のことを知って、雰囲気など感じてもらいます。
静かな住宅地で、商店があったり、車の通行もあり、普段の地域を知る機会にもなります。

——————————————–

といった感じで、説明会1回目のレポートをお届けしました。
ご参加いただいた皆さま、暑い中お疲れ様でした。
ありがとうございました(^-^)

そして、今回の説明会では、盛岡第一高校1年生の総合学習授業の受け入れに関わらせて頂きました。
高校生のみなさん自身が地域の事を自分ゴトとして考えるためのヒントを探すための、場としてもわっぷの活動を選んできてくれました。

ブログに掲載した写真は、今回、学生スタッフの皆さんに撮影していただきました。
私達にとって、もわっぷの活動を客観的に感じるとても貴重な機会となりました。
私達もヒントをもらったみたいです(^-^)♪

盛岡第一高校の生徒の皆さま、並びに関係者の皆さまありがとうございました。

この学生さんたちが社会人になった時、何か楽しい事を一緒にできたら嬉しいな(^-^)♪