第15回「てどらんご」おすすめ出店 その12016.09.30
第15回「てどらんご」おすすめ出店 その1は、
蜂蜜と蜜蝋キャンドルを出品する、
ザ★スズキハチミツさんです!
スズキさん、どうぞよろしくお願いします!!
<まずは、養蜂と蜂蜜のお話>
もわっぷ(以下、も):鈴木さんは、もともと養蜂家さんなんですか?
ザ★スズキハチミツ(以下、す):父親ですね。やっていたのは。母親と一緒に。
私は10年位前からです。
も:養蜂は近く(盛岡市街)でやってるんですか?
す:いえ。別の場所でやっています。
季節によって蜂を移動させるんですが、今は冬越しの場所のほうに移動させてあるんです。
も:蜂も越冬するものなんですか?
す:えぇ。そうですね。
春になると、うちはアカシアと栃蜜をメインでとるんですけど、それぞれの場所に持って行ってという感じですね。
も:今回のてどらんごで出品する蜂蜜は、アカシアと栃ですか?
す:そうですね。アカシアと、栃と、百花蜜という、色んな花の花粉で作る、一つの花に限らないやつですけども。
も:ザ★スズキハチミツと言えばこれ!というのはどれになりますか?
す:アカシアと栃ですが、どちらかと言えば栃の方ですかね。
この一番色がないようなのがアカシアです。
す:大きさによって色の見え方が違いますが、栃が少し色があって、百花蜜はさらに色が濃いような感じですね。取れる場所とか季節によって味がちょっと違って、これは春先のやつですけど、夏や秋の蜜はもうちょっと色が濃いんですよ。
も:コーヒーで言ったら、ブレンドみたいな感じってことですね。
す:そう。まぁ。そうですね。笑
も:前回、お客さんに味見をさせながら出店してて、食べ比べると結構味が違うんで、みんなビックリしてましたよね。
す:そうですね。なかなか食べ比べることってないですもんね。
も: 今回も試食やるんですか?
す:えぇ。試食やります。その方が喜んでもらえるんで。笑
も:そうですよね。食べてみないと。というのがありますよね。笑
味はどれが一番濃いんですか?
す:香りの強さで言うと、アカシアが一番クセがないですかね。
栃はもう少しコクがあって、百花蜜はもう香りが違います。
(百貨蜜を)年配の人たちとかは「昔の蜂蜜だ」とか、「小さいとき食べた蜂蜜だ」みたいなこと言いますっけ。
も:鈴木さんのところで、蜂蜜を実はこんな使い方してます。というのはありますか?
す:おススメですね。
…では、私個人のですが。一つだけあります。笑
も:もちろん、もちろん。笑
す:お酒は飲みますか?
も:飲みます。飲みます。
す:焼酎ですね。蜂蜜とレモンに焼酎。
も:あ~。割るんですね~。
す:それを冬はホットで。お湯割りでいただくと凄く進みます。笑
も:いや~。良いですね~。笑
す:ちょっと大人向けな感じですけど。笑
<話題は、蜜蝋と蜜蝋キャンドルへ>
も:すみません。素材のことを分かっていなくて。苦笑
蜜蝋って何?というところをお願いします。
す:蜂の巣なんです。原料は。
こういったあんばいで、蜂の巣枠…四角い巣枠がありますよね。
季節によって、蜜がどんどん入ってくると、蜂が巣を増やしてくんですよ。
蜂蜜入れるところとかを、巣の下のほうにぶら下げたりして。
結局これは要らないから取ってしまって。
これを煮詰めると…煮て冷めると、蝋の塊になるので。
も:あ~。なるほど。
す:結局、原料はこれ(蜂の巣)ですね。
も:普通の蝋と比べて、違いとかはありますか?
す:煤が少ないですね。普通の石油系のろうそくに比べると。
あと、蝋の香りみたいなのがかすかに感じられて、
人によっては、炎が柔らかいと言ってくれますね。
も:火を点けると香りが出るものなのですか?
す:ほのかにですけどね。小さな部屋で点けていると、一回外に出て入ってくると「あれ?」という感じで。
も:あ~。わかる気がする。笑
も:蜜蝋キャンドルはいつごろから作り始めたんですか?
す:私が携わって1年か2年くらいしてからですかね。あったんですよ。型が。
型があって、蝋はいっぱいあったので、最初は軽い気持ちで、小遣い稼ぎみたいな感じで。笑
も:型は…シリコンですか?
す:はい。
も:あ!これ栗のやつ!
す:えぇ。この辺は自分で作った型ですけども。
も:自分で作ったのは、栗の形?
す:そうですね。これは、雑貨屋さんに頼まれて、栗から型をとって。笑
も一同:あ~。笑
も:こっちの長いやつは…枝ですか!?笑
す:えぇ。
ホントの私のイチオシは、コレなんです。笑
一同:ハハハハハ。笑
す:10人に1人くらいです。
「あ。これ良いですね」と言ってくれるの。苦笑
も:良いんですけどね~。
す:それも流木を使って型を取って…
も:作ったやつなんですね。笑
最後に、蜜蝋キャンドルの作り方を教えてくれたスズキさん。
「作り方としては、そんな大した技術はないです。」と話していましたが、
綺麗な形を安定して作る方法は、自分で試しながら見つけたそうです。
「蜜蝋キャンドル、かわいいな」と思って作品を見ていましたが、
その背景には、春先から蜂を育てて、原料の調達から作品制作まで、
一貫して自分で行っている養蜂家さんの姿が見えてきました。
一貫して自分の手で作業を行うからこそ、お客さんに手に取ってもらえた時の喜びは深いんだろうな~と。この冬は、焼酎の蜂蜜レモンのお湯割りを試そう!と思った、もわっぷ一同でした。笑
ザ★スズキハチミツさんは、大慈寺清水御休み処に出店します。
蜂蜜の味を比べながら、蜜蝋キャンドルを手に取りながら、ゆっくりご覧ください(^-^)
スズキさん、どうもありがとうございました!!
第15回てどらんごチラシが完成しました♪2016.09.12
こんにちは!
本日の盛岡は少し肌寒く、先週までの暑さがウソのようです。
このまま秋に突入してしまうのでしょうか。
さて、お待たせいたしました。
イベント開催が1ヶ月後に迫ってまいりました「第15回手づくり市てどらんご」のチラシが完成しました♪
10月8日(土)―9日(日) 岩手県盛岡市鉈屋町界隈で開催です!
今回は、岩手大学の学生メンバーによるデザイナーとしてのデビュー作です。
今までとは一味違うやさしくてかわいいデザインが仕上がりました。
秋を感じさせる色合いと、シンプルながらもイベントのワクワク感溢れるビジュアルです(^^)♪
各所に配布スタートしています。
イベント周知にご協力いただいております関係者の皆様、いつもありがとうございます。
ぜひ、皆様もできたてホヤホヤのチラシをお手にとってご覧になってください。