5/12.13 いよいよ開催「第18回手づくり市てどらんご」♪2018.05.11
いよいよ、いよいよ明日開催です(^○^)/♪
2018年5月12日(土)・13日(日) 10時30分~16時
岩手県盛岡市鉈屋町界隈で「第18回手づくり市てどらんご」開催します!
イベント内容を一緒におさらいしていきましょう♪
※カウントダウン撮影場所/「青龍水」にて
—————————————–
★約80組の作家さんによる手づくり市!
プロ・アマ問わず愛情こめて作られた作品、作家さんの個性がギュギュットつまったオンリーワンな作品が並びます。
作家さんたちの個人個人の手仕事の時間を経て、ここでようやく沢山の皆さんの目に触れ手に触れる時間が訪れます。
作り手の皆さんは、来場されるみなさんの声を楽しみに、手づくり市に参加されているとのこと(^^)。
次の作品のアイデアの種が生まれる素敵な時間です♪
ぜひ、作家さんとの会話を楽しみながら、お気に入りを見つけに、作家さんに出会いにいらしてくらさいね。
おすすめ枠 出店者さんの紹介はこちらから
↓
★第18回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠2・3・4」
★第18回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠1」
—————————————-
久々に開催する「音もだちコンサート」、岩手大学ケルト音楽研究会「i-celt」の皆さんによる、アイルランド音楽のまちかどミニコンサート情報はこちら
↓
★てどらんご企画紹介-「音もだちコンサート♪」
———————————
まだまだあります!
同時開催イベントはこちら。
今回初めて手づくり市出店会場となる、あさ開さんの酒蔵「源三屋(げんぞうや)」での同時開催企画です。
★「蔵市」にて、普段は手に入らない貴重なお酒、酒器や骨董品などのアウトレットセールが開催されます。
直営の多国籍レストラン「ステラ・モンテ」でおいしい料理もお召し上がりいただけますよ♪
併設された「物産館」では、豊富な種類の日本酒、お子様も食べることができる人気の酒かすソフトもありますよー♪
お酒は、手仕事の最高峰ですね。
★株式会社あさ開 ホームページ ご覧ください。
———————————
そして、「地域」の歴史に触れる企画。
★「め組」山車庫の公開
11時~12時には、両日太鼓たたき体験ができるそうです(^^)
秋祭りの山車に乗れる機会です♪
——————————-
そして、最後に改めましてご来場に当たってのお願いをご一読いただければ幸いです。
岩手県盛岡市鉈屋町界隈にて、「第18回手づくり市てどらんご」でお会いしましょう。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております(^^)
2018年 5月12日(土)-13日(日) 盛岡市鉈屋町界隈で開催される
「第18回手づくり市てどらんご」にご来場予定のみなさまへ。
こ2010年に1軒の町家からスタートした「手づくり市てどらんご」。
これまで17回開催が無事に実現できたのは、
ご来場いただく皆さんのご理解とご協力があったからと改めて感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
この春開催の「第18回手づくり市てどらんご」。
このイベントにご来場いただくにあたりお客様へ改めてお願いがございます。
今回で18回目となる「手づくり市てどらんご」は住宅地でのイベント、
近隣地域の皆様にご協力を頂きイベント開催が実現しております。
ご来場にあたり、以下ご確認とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※※※※※※【ゴミの持ち帰りについて】※※※※※※
◎会場内のゴミはお客様各自でお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
※※※※※※【交通アクセスについて】※※※※※※
◎イベント開催中は会場の一部が歩行者天国になります。
実施時間:10時15分~16時
車でお越しの皆さま、迂回のご協力をお願いします。
◎大変混雑が予想されますので会場へは公共交通機関をご利用ください。
【バ ス】
岩手県交通バス:盛岡駅バス停13・14番のりば
[矢巾営業所「日詰駅前」行] → 「南大通2丁目」下車徒歩3分
【河南ミニ循環バス(イベント臨時バス)】
詳細はこちらからご確認お願いいたします。
【徒 歩】
盛岡バスセンターから徒歩15分
※※※※※※【駐車場の利用について】※※※※※※
◎第18回てどらんごイベント臨時駐車場
今回は「神子田朝市第2・第3駐車場」と「茶畑側臨時駐車場」の2か所です。
※「ユニバース鉈屋町店」への駐車はご遠慮ください。
※「てどらんごイベント臨時駐車場」以外への無断駐車はおやめください。
商店やスーパーに買い物を目的に来られた方が、
普段停められるはずの駐車場に車を停めることができず、
用事を足すことができず困っているとのことです。
近隣商店やスーパーの駐車場は、商店やスーパーに買い物を目的にこられた方のための駐車場です。 どうかご理解いただけますでしょうか。
てどらんごへのご来場を目的にお越しいただく皆さまのために、
別途イベント臨時駐車場(神子田朝市駐車場、茶畑側臨時駐車場)を以下の通りお借りしておりしております。どうかそちらのご利用をお願いいたします。
住宅地でのイベント、近隣地域の皆様にご協力を頂きイベント開催が実現しております。
美しい自然、寺院群、清水、盛岡町家、酒蔵、義理人情に厚い人々…数えきれないほどの魅力が存在しています。
代々地域の方々が暮らしのなかで静かに守られ今に残る空間と風景があります。
この地域の素晴らしい魅力、暮らし、空間、風景、時間を
地域に暮らす皆様と一緒に、「今」という時代で楽しみながら更新させていただいている、
それはイベントにご来場される皆さんと私たち一人一人でもあると思います。
これまで17回開催が無事に実現できたのは、
ご来場いただく皆さんのご理解とご協力があったからと改めて感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
第18回目を迎える今回も、この場で一緒に時を過ごす一員として、これまで同様皆さまの理解とご協力を何卒よろしく願い申し上げます。
もりおかワカものプロジェクトより
———————————-
「第18回手づくり市てどらんご」開催まで一緒に気持ちづくりしていきましょう。
第18回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠2・3・4」2018.05.10
こんにちは♪
2018年5月12日(土)-13日(日)盛岡市鉈屋町界隈にて「第18回手づくり市てどらんご」、
いよいよ今週末開催ですよ~~~~ぉ!
※カウントダウン撮影場所/大慈寺 まえにて
さて、今日は「おすすめ枠」出店者さん紹介続編です♪
「第18回てどらんご」開催が迫ってまいりましたので、ドドーンと一気に3組ご紹介します!
今週のてどらんごへお出かけのご参考にどうぞ(^^)♪
———————————————
まずは一つ。
patouliさん
〈出店者さんからひとこと〉
ドライフラワーとアロマが大好きで、ふたつを合わせたものを作りたいと思ったのが、ボタニカルサシェを作り始めたきっかけです。
ボタニカルサシェとは、アロマがほんのり香る火を灯さないキャンドルのことです。
今回、香りはラベンダー、ローズマリー、ジャスミン、ローズ、ゼラニウム、そしてラベンダー+パチュリの6種類をご用意しております。
芳香剤や香水のようにがんがんとは香りませんので、男女問わず、どの年齢層の方にもお使い頂けると思います。
お部屋の棚に置いたり、壁にかけたりしてお使い頂くと、お洒落な雰囲気になります。
何個か並べて飾っても可愛いと思います♪
ちなみにおすすめは、やはり店名が入っているラベンダー+パチュリ です!
パチュリはウッディな香りで独特ですが、ラベンダーと合わせることで、奥深いような、でも飽きない一味違ったラベンダーの香りになります。
形はカードタイプと丸型と二種類ございます。
デザインは1点1点異なりますので、
香り、形、デザインからお気に入りのサシェを見つけて頂けると嬉しいです。
また、ボタニカルサシェは贈り物にもぴったり。
5月13日(日)は母の日ですので、お母さんへのプレゼントとしてもオススメです。
みなさんのお越しをお待ちしております。
そう!てどらんご2日目は母の日なんです!
華やかなボタニカルサシェ、プレゼントとして
母子で選ぶのも、お母さんに似合うものをpatouliさんに相談するのも楽しそうですね◎
patouliさんの出店場所は「三㐂亭」です。
め組山車庫のお隣、新番屋向かいの建物です。
ぜひお立ち寄りください♪
——————————
続いて2つ目。
「Makana」さんです。
Makanaさんからひとこといただいております!
Makana (マカナ)とはハワイ語で「贈り物」の意味。
自分にも、そして誰かに渡すMakana(贈り物)をあなたにお届けしたいです。
物作りを始めたのは娘の幼稚園バッグを作るために買ったミシンがきっかけでした。
ミシンで色んなものを作っていくうちにアクセサリーもやってみたいと思い、作りはじめました。
こういうデザインはどうだろうなど、考えながら作るのが楽しいです。
秋に大人気だったどんぐり帽子を夏にも使いたいなと思い麦わらバージョンにしてみました。
帽子の他にもアクセサリーやバッグ、移動ポケットなど色んなジャンルを作ってるので是非お手にとってみてください!
おしゃべりも大好きなのでおしゃべりしましょ♡笑
帽子のてっぺんがちょこんと尖がっていて、とってもかわいいですよね~!
この帽子を被ってお出かけしたい気分になりますね。
さらに豊富なアクセサリーの数!どれも素敵!
とっておきのものに出会えるはずです。
Makanaさんの出店場所は「スペース鉈屋町」です!
———————-
そして最後にもう一つ!
さいとうゆきこさんです。
盛岡市在住のイラストレーターで、挿絵を描かれていたり、
パッケージデザインをされてたり、色んな場所で個展を開かれたり
と県内外で幅広く活躍されています♪
<出店者さんよりひとこと>
今回はブローチなどの身につけられるアイテムを多めに、他にもポストカードや手ぬぐい、
絵画を用意する予定です。
作品一点一点、身につけたときに嬉しくなったり、目で見ても楽しめるような作品になるように
心がけて作っております。
最近は他地域での出店が多く、盛岡で出店するのが久々だったので、地元のお客さんと触れ合える
のをとても楽しみにしています。
また、出店場所の源三屋さんが、以前「さかぐらんご」というイベントが開催されたときに出店した思い入れの深い場所だったので、そこで展示販売できる事をとても楽しみにしています!
当日は作品を実際に身につけてみたり、楽しみながら手に取ってもらえると嬉しいです。
お客さんから頂いたアドバイスが次の商品のアイデアになったりするので、お客さんと沢山
ふれあいながら楽しみたいと思っています♪
メディア情報/ラヂオもりおか「てくりプレゼンツほにほにラヂオ」2018.05.08
こんにちは(^-^)
もりおかワカものプロジェクトです。
ゴールデンウィークが明け、新しい一週間がスタートしましたね。
徐々に“いつも”のペースにのせていきましょうね。
さて、「第18回てどらんご」開催日がジワジワ近づいてきています。
宣伝の追い込みということで、ラジオ収録に行ってきました。
今回お邪魔したのは、「ラヂオもりおか」さんです(^_^)/
「てどらんご」初期の段階からイベント紹介させていただき、
大変お世話になっているラジオ局さんの一つです。
76.9MHzでお馴染み♪
常に地域密着型の情報を発信されている
「ラヂオもりおか」さんは、なんと岩手県で初めてのコミュニティー放送局(^.^)/
※初ラジオ収録に臨む実行委員メンバーと事前打ち合わせ。
ちょっと緊張気味です(^^;)ドキドキわくわく!
そして、今回収録に参加させていただいたのは
毎週月曜~木曜16:30~19:00放送の「ADVANCE FOLDER」内
火曜レギュラー番組「てくり プレゼンツ ほにほにラヂオ」です♪
そう、盛岡で知らない人はいない、あの盛岡発のミニコミ誌「てくり」です♪
盛岡の日々と日常にある素敵なモノ、コト、ヒトの存在を真摯に見つめ
硬派に届け続けていらっしゃる、
県内外にたくさんのファンの方が存在する「てくり」。
主宰されるまちの編集室さんの番組です。
※収録がスタート!温かいリードに打合せ時の緊張が嘘のように、賑やかに収録中♪
スムーズに言葉を引き出していただきました(*^-^*)
今回のてどらんごの実行委員会は、4人中3人が大学生メンバーです。
20代前半のメンバーが盛岡で日々を過ごすなかで、
鉈屋町界隈に出会い、もりおかワカものプロジェクトに出会い、てどらんごに出会う。
日々過ぎる時間の中に、無意識に過ごす中で沢山の出会いや縁があったはず。
その連続が今を作っている事。
なぜ、今ここにいて、この場に関わり、何を感じ、どんな思いを抱いていたのか、
無意識に感じていても、実際は表現することがありそうでなかなかない言葉、
引き出していただいたように思います。
普段の生活、日常、いつも当たり前にあるもの、持っているもの、
何かのきっかけで、ふと立ちどまり、見つめ、外に開き表現した時、
“当たり前”が実は“特別”であることに気づく。
日常は実は特別だらけ。
収録に参加したことで、プロフェッショナルな仕事に触れ、そんなことを感じた時間でした。
「てくり」まちの編集室さん、ラヂオもりおかさんありがとうございました。
「第18回てどらんご」も楽しみながら
そんな時間を皆さんと一緒に作っていけたら良いなと思います(*^-^*)
ワイワイ収録しましたので、放送を楽しく聞いて頂けたら嬉しいです♪
—————————————————–
放送日時:2018年5月8日(火) 17時40分
放送局:ラヂオもりおか 76.9MHz
番組名:「てくりプレゼンツほにほにラヂオ」
http://radiomorioka.co.jp/program/advance-folder/
※番組中に登場する「大慈清水御休み処」はフリースペースとありますが、正しくは有料スペースとなります。
このような番組に参加させていただき大変光栄でした。
「お母さん、わたし盛岡でラジオデビューしたよ。」
※カウントダウン撮影場所/ラヂオもりおか にて
第18回手づくり市てどらんご 全イベント内容公開♪2018.05.07
お待たせしました!
「第18回手づくり市てどらんご」全イベント内容を公開します(^^)/
※今回はいつもよりかなり早い段階で公開が実現しました(^^)
※イベント内容を変更する場合があります。
「第18回手づくり市てどらんご」
2018年5月12日(土)-13日(日)
10時30分~16時00分
岩手県盛岡市鉈屋町界隈にて
主催:もりおかワカものプロジェクト
協力:鉈屋町界隈の住人のみなさま&企業のみなさま
NPO法人盛岡まち並み塾・もりおか町家物語館・株式会社あさ開
後援:盛岡市
“もりおからしい”魅力がギュギュット詰まった地域、鉈屋町界隈。
町家・お寺・湧き水が並ぶ風情溢れる街並みで、
大人も子どももあそびましょう♪
「第18回手づくり市てどらんご」開催まであと数日です。
まだまだこちらで情報更新していきますよー(^○^)/♪
引き続きチェックよろしくお願いします♪
——————————————
※カウントダウン撮影場所/「千手院」角にて
「第18回てどらんご」ご来場の皆さまへお願い2018.05.06
2018年 5月12日(土)-13日(日) 盛岡市鉈屋町界隈で開催される
「第18回手づくり市てどらんご」にご来場予定のみなさまへ。
こ2010年に1軒の町家からスタートした「手づくり市てどらんご」。
これまで17回開催が無事に実現できたのは、
ご来場いただく皆さんのご理解とご協力があったからと改めて感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
この春開催の「第18回手づくり市てどらんご」。
このイベントにご来場いただくにあたりお客様へ改めてお願いがございます。
今回で18回目となる「手づくり市てどらんご」は住宅地でのイベント、
近隣地域の皆様にご協力を頂きイベント開催が実現しております。
ご来場にあたり、以下ご確認とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※※※※※※【ゴミの持ち帰りについて】※※※※※※
◎会場内のゴミはお客様各自でお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
※※※※※※【交通アクセスについて】※※※※※※
◎イベント開催中は会場の一部が歩行者天国になります。
実施時間:10時15分~16時
車でお越しの皆さま、迂回のご協力をお願いします。
◎大変混雑が予想されますので会場へは公共交通機関をご利用ください。
【バ ス】
岩手県交通バス:盛岡駅バス停13・14番のりば
[矢巾営業所「日詰駅前」行] → 「南大通2丁目」下車徒歩3分
【河南ミニ循環バス(イベント臨時バス)】
詳細はこちらからご確認お願いいたします。
【徒 歩】
盛岡バスセンターから徒歩15分
※※※※※※【駐車場の利用について】※※※※※※
◎第18回てどらんごイベント臨時駐車場
今回は「神子田朝市第2・第3駐車場」と「茶畑側臨時駐車場」の2か所です。
※「ユニバース鉈屋町店」への駐車はご遠慮ください。
※「てどらんごイベント臨時駐車場」以外への無断駐車はおやめください。
商店やスーパーに買い物を目的に来られた方が、
普段停められるはずの駐車場に車を停めることができず、
用事を足すことができず困っているとのことです。
近隣商店やスーパーの駐車場は、商店やスーパーに買い物を目的にこられた方のための駐車場です。 どうかご理解いただけますでしょうか。
てどらんごへのご来場を目的にお越しいただく皆さまのために、
別途イベント臨時駐車場(神子田朝市駐車場、茶畑側臨時駐車場)を以下の通りお借りしておりしております。どうかそちらのご利用をお願いいたします。
住宅地でのイベント、近隣地域の皆様にご協力を頂きイベント開催が実現しております。
美しい自然、寺院群、清水、盛岡町家、酒蔵、義理人情に厚い人々…数えきれないほどの魅力が存在しています。
代々地域の方々が暮らしのなかで静かに守られ今に残る空間と風景があります。
この地域の素晴らしい魅力、暮らし、空間、風景、時間を
地域に暮らす皆様と一緒に、「今」という時代で楽しみながら更新させていただいている、
それはイベントにご来場される皆さんと私たち一人一人でもあると思います。
これまで17回開催が無事に実現できたのは、
ご来場いただく皆さんのご理解とご協力があったからと改めて感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
第18回目を迎える今回も、この場で一緒に時を過ごす一員として、これまで同様皆さまの理解とご協力を何卒よろしく願い申し上げます。
もりおかワカものプロジェクトより
———————————-
「第18回手づくり市てどらんご」開催まで一緒に気持ちづくりしていきましょう。
第18回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠1」2018.05.05
こんにちは
第18回てどらんごまであと7日!
わくわくですね^^
今日はもわっぷメンバーイチオシ!
「おすすめ枠」出店者さんのご紹介です♪
シンプルなお洋服のワンポイントにしやすい
カラフルで軽いアクセサリーを作っています。
関西出身。東京経由で岩手に引っ越し。冬の寒さが耐え難く、
おうちでできる手仕事をと2016年7月より活動開始。
現在は、北海道の東の果て中標津町から南は石垣島まで
広い範囲でお取り扱いいただくようになりました。
実は、初めて出店したイベントが2016年秋のてどらんごで、
その時に味わった感動が忘れられずに今も作り続けることができて います。
今回はどんな方にお会いできるのかと楽しく準備を進めております ので
ぜひ当日はお立ち寄りくださるとうれしいです。
かわいい色にかわいい形!
これからの季節のお洋服に似合いそうなデザインですね
たくさんの中から選ぶのがとても楽しそうです♪
boncla.madeさんの出店場所は「旧和田米穀店」です。
オレンジストライプのひさしが目印&大慈清水のお向いの店舗です(^○^)/
ぜひお立ち寄りください♪
さー、「第18回手づくり市てどらんご」開催まで残り1週間です!
※カウントダウン撮影場所/「大慈清水御休み処」にて
第18回てどらんご企画紹介ー「音もだちコンサート♪」2018.05.03
みなさんこんにちは! もりおかワカものプロジェクトです。
第18回てどらんごまで2週間を切りました。
今日は5月12日(土)に行われる「音もだちコンサート」についてご紹介いたします♪
今回演奏していただく「岩手大学ケルト音楽研究会i-celt(あいけると)」(以下i-celt)がてどらんごで演奏するのは今回で2回目。
前回出演時には町家の通りに愉快なケルト音楽が響き渡り、大好評でした!
今日は当日もっと楽しんでいただけるようi-celtに所属していたもわっぷメンバーがケルト音楽についてご紹介します!
■ケルト音楽とは?
アイルランドの伝統音楽のことです。
アイルランド音楽、アイリッシュ音楽とも言われます。
アイルランドの生活の中に大変根付いている音楽で、今でもお酒の席やパブなどで演奏されます。
■楽しみ方!
①聞いて楽しむ♪
「ケルト音楽…知らないけど楽しめるかな?」という方、
ご安心ください!聞いたことがなくても楽しくなっちゃいますよ!!!
また、実は日本人にも身近なのがケルト音楽。
映画タイタニックや無〇良品の店内BGM、
最近ではイギリス人アーティスト、エド・シーランの曲にも登場します。
一度耳にしたことのある方も多いのでは?
知っていても、知らなくても、楽しいリズムにきっと聞き入ってしまいます◎
②見て楽しむ♪
注目して欲しいのが楽器です!
フィドル(バイオリン)、ギター等お馴染みの楽器から
ティンホイッスル、アイリッシュフルート、バウロンなどなど珍しいものも!
また、ケルト音楽ではスプーンだって演奏に使われます。
どんな楽器が使われるのかは当日のお楽しみ♪
気になった楽器があればi-celtメンバーに尋ねてみてくださいね◎
③踊って楽しむ♪
i-celtは演奏がメインの活動ですが、ケルト音楽はダンスにも使われます。
ケーリーダンスなど、細かなステップを踏みながら踊る様子は圧巻です。
いきなりそのようには踊れませんが…
ケルト音楽を聞けばわくわく、きっとからだも動き出す♪
前回、もわっぷメンバーは輪踊りしました(笑)
からだを揺らしながら、リズムをとりながら、手拍子をしながら、一緒に楽しみましょう◎
いかがでしたでしょうか?ぜひ色々な楽しみ方をしてみてください♪
i-celtの演奏がてどらんごで楽しめるのは以下のとおり
■「音もだちコンサート」
5月12日(土) 午後 観覧無料
13:00~ もりおか町家物語館「風の広場」
13:45~ 総合案内前
14:15~ スーパーかわてつ前
そしてi-celtについて詳しく知りたい方はこちら
演奏動画もチェックしてくださいね♪
i-celt facebook https://www.facebook.com/iwate.icelt/
i-celt twitter https://twitter.com/celt_i
では当日お会いしましょう^^
※カウントダウン撮影場所/「旧料亭川鉄」 前にて
第18回てどらご事前交流会を開催しました♪2018.05.02
こんにちは。
もりおかワカものプロジェクトです(^-^)!
ゴールデンウィークに突入し5月も2日目ですね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
岩手県盛岡市はここ数日20度を超える気温で、半袖で過ごせる温かい気候です。
もう、完全に春ですね♪
「第18回手づくり市てどらんご」開催まで間もなくですね♪
さー、今日は先日行われた、てどらんご事前交流会の様子をお届けします。
3年程前からスタートしたこちらの企画。
地域の方と出店者さん&もわっぷメンバーでイベントを前に親睦を深めるプチタイムです♪
“手業を持ち寄って遊ぶ”を意味する「てどらんご」にちなみ、
交流会でも、参加者が1品持ち寄ってランチ会を催しました。
色とりどりお食事たち(*^-^*)♪
差し入れを頂いたり、おススメのデザートをご用意いただいたり、町家でお花見気分を味わいながら、美味しいごちそうを皆さんで頂きました。
ものづくりをされる方々は、はやり何事においても愛情が感じられ器用な仕事をされるのだなーと感心してしまいます。
「わ~これ美味しそう♪」 「こちらも良いですね♪」
美味しい料理を囲むと、自然と会話が生まれ、もうここから交流が始まれていきます(*^-^*)
自己紹介タイム♪家主さんよりご挨拶を頂きます♪
出店者さんはご自身が作っている作品の紹介と共に♪
出店者さん同士の制作秘話、ものづくりについての情報交換があったり、
地域の家主さんからは、「てどらんごの開催で若い世代や親子連れの方がまちを行き交う光景が見れてとても嬉しい」とのお言葉を頂いたり、
それぞれの「てどらんご」に対する思いや、参加する楽しみ方を聞くことができる貴重な機会となりました。
さーそろそろお開き。
最後は史上最年少の実行委員会会長の掛け声で、一致団結とまいりましょう(^o^)丿
「第18回手づくり市てどらんごも良い回にしましょうー!」
「エイエイオーーーーーーーーー(^O^)/」
———————————————————–
さー、このような感じでアットホームに和気あいあいと作られていく「第18回手づくり市てどらんご」
開催が迫ってまいりました。
ぜひ遊びにいらしてください。
「第18回手づくり市てどらんご」
2018年5月12日(土)-13日(日) 10時30分~16時
岩手県盛岡市鉈屋町界隈で開催
皆さんのご参加をおまちしておりますよ~(^-^)♪
この後も続々と、イベント情報更新行きます。
イベント当日まで一緒に伴走よろしくお願いします!