もりおかワカものプロジェクト

第19回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠3」2018.10.09

こんにちは♪
2018年10月13日(土)・14日(日)はいよいよてどらんご!

気になって天気を調べてみたのですが…
両日とも晴れるみたいです♪♪♪
気温も肌寒い感じのようなので、皆様、あたたかい格好でお越しくださいね!

そんなこんなで今日もおすすめ枠の出店者さんのご紹介です◎

=======================================

たけぞうさん

いつもあたたかみのある漆器や竹製のカラトリーを出品してくださるたけぞうさん。
その中から今回は漆器の酒器をご紹介させていただきます!

シンプルで素敵な形の酒器、実はあるものがモチーフになっているようですよ!

=======================================
〈出店者さんからひとこと♪〉

手彫り片口拭き漆仕上げ
材は目の詰んだカツラで、彫刻刀での手彫り加工後拭き漆仕上げしてます。
陶器等は比較的時間がかかりませんが、手彫りは一個に一週間程かかります。
木地仕上がり後塗っては研ぎを繰り返した、浄法寺漆を使った拭き漆仕上げです。
仕上げる近道がないので、見て触れて頂ければと思います。


JYOMON酒杯
縄文土器をヒントにデザインした酒杯です。
塗っては研ぎを繰り返した器は手触り、口触りが違います。
使われた方は 酒が旨いと報告に来られたりしました。
使わないときはインテリアに飾っても面白いです。
せっかく日本に生まれたら器も酒も味わって欲しいものです。

=======================================

縄文土器がモチーフの酒器は形もとってもユニーク!
「口触りも違います」なんて言われたら、なんだかお酒が飲みたくなってきますね^^

そんな見ても良し、使っても良しなたけぞうさんの酒器で秋の夜長を楽しんでみませんか?

また、今回はこのような表札もご用意されているようです!
表札は家の顔!あたたかみのある手作りの表札もぜひ手に取ってご覧ください♪

たけぞうさんの出店場所は「旧料亭かわてつ二階」
落ち着いた雰囲気のこちらで時間と手間のかかったすてきな作品を直接味わってみてください♪


美しい中庭。2階からの絶景は必見です♪

旧料亭です。1階も手づくり市会場と、奥座敷で料理をいただく事が出来ます。

★出店場所の「旧料亭かわてつ」への行き方です(^_^)/

歩行天国の通りの南大通側入り口近く「石岡呉服店」を脇道を入ります。

そば屋、豆腐屋さが並ぶ通りを進み、

右手の「千手院」会場を楽しんだら、

「千手院」を右折します。

平成の名水百選に選ばれた「青龍水」を過ぎてすぐ!


大慈寺裏の寺筋に「旧料亭かわてつ」入口があります。

または、「スーパーかわてつ」の脇を抜けて、裏手。
=======================================

私お酒が飲めるようになって早2年…
そろそろこんな素敵な酒器を手元におきたい‼

おすすめ枠の記事を書いていると欲しいものが増えて大変です^^;;

さて、おすすめ枠紹介も折り返し地点!
皆さんもてどらんごで見たいもの、行きたいお店みつかりましたか?
おすすめ枠に加えて企画などの紹介もどんどんしていきますのでチェックですよ~!

第19回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠1・2」2018.10.07

こんにちは!
10月に入って秋らしくなってきました。
鉈屋町の植物も色づいてきましたよ^^

お知らせの間が空いてしまいましたが、
いよいよ13日(土)。14日(日)は「第19回盛岡町家de手づくり市てどらんご」を開催します。
開催が間近となりましたので、たのでどんどんお知らせしていきますよ‼

今日は第19回てどらんご出展者さんからおすすめ枠と題しまして
もわっぷメンバー推薦の出店者さんとその作品をご紹介いたします♪

=======================================
おすすめ枠1つ目はDolce‐vita♪さん。

今回の出店場所は前回と同じ「あさ開 源三屋」です。
完売注意!の人気のお菓子屋さん♪
どうやら出店場所にもこだわりがあるみたいですよ!

=======================================

〈出店者さんからひとこと♪〉

奥州市で、岩手県産地粉各種、ひとめぼれ米粉、地養卵をメイン素材に使い
その時の気分と自由な発想で「心が整うお菓子」を作っています。

鉈屋町のゆったりとした雰囲気が大好きでもう何年も出店させて頂いていますが
天候等によるお菓子へのストレスをなるべく減らすため今年の春からは
落ち着きのある素敵な空間のあさ開 源三屋様で出店させて頂いています。

製造から全ての作業を1人でしているためあまりたくさんの商品をご用意出来ませんが、
お客様が 自分らしさを思い出すお手伝いが出来たらと
そう思いながら楽しくお菓子を焼いています。
もし、当日完売してしまいましたらすみません。

メインのエリアからは少し離れますが鉈屋町をお散歩がてらお越しいただけると とても嬉しいです。
みなさまとお会い出来るのを楽しみにしています♪

私のおすすめはフワフワのシフォンケーキ!

色々な味があるのでぜひ店頭でチェックしてみてくださいね^^
まち歩きのお供に、お家へのてどらんご土産に、
Dolce‐vita♪さんのこだわりたっぷりの「心が整うお菓子」はいかがでしょうか?

出店場所の「あさ開 源三屋」はこちら。

あさ開の直営の多国籍料理レストラン「ステラ・モンテ」、

その並びにある物産館を楽しんだら隣の酒蔵へ。

こちらが会場の「源三屋」です。ぜひ足をお運びください♪

※てどらんご臨時駐車場「茶畑側臨時駐車場」からは徒歩1分です。

=======================================

おすすめ枠2つ目は、hacoさん

hacoさんの作品はビーズと刺繍で作られたアクセサリーです♪
白を基調とした落ち着いた色のアクセサリーはこれからの季節にぴったり!

=======================================

〈出店者さんからひとこと♪〉
刺繍やビーズを用いた心ときめく、でも気軽に身につけられるアクセサリーを作りたい。
そのような想いでひとつひとつ心を込めて製作しております。

どうぞごゆっくりご覧ください。
お気に入りが見つかりますように。。。

=======================================


写真でみるととても華奢で繊細な作品ですが、
実際に着けてみるとボリュームと存在感もあってお洋服にも負けませんよ♪
ビーズ刺繡の作品なので触ってみるとふわふわ、軽い!
大ぶりなピアス、イヤリングでも安心です◎

普段使いももちろんですが、フォーマルなお洋服とも相性がよさそう◎
イベントやパーティーが多くなるこれからの季節にいかがでしょうか?

haboさんの出店場所は「三㐂亭」です。


大きな盛岡町家の中を抜けると美しい庭が広がります。
同時開催「いわてコレクション」企画展もご覧いただく事が出来ます。

新番屋(大慈寺地区コミュニティ消防センター)の斜向かい、

旧消防番屋(現在は「め組」山車庫)の隣です。
※「あさ開 源三屋」からは徒歩2分です♪
ぜひお立ち寄りいただき、お手に取ってご覧ください♪

=======================================

んー!何を買おうかワクワクしてきましたね!^^

おすすめ枠を始め、今回の企画についても随時掲載予定です!
皆様もチェックのほどお願いいたします^^

ではまた!

第18回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠2・3・4」2018.05.10

こんにちは♪
2018年5月12日(土)-13日(日)盛岡市鉈屋町界隈にて「第18回手づくり市てどらんご」、
いよいよ今週末開催ですよ~~~~ぉ!

※カウントダウン撮影場所/大慈寺 まえにて

さて、今日は「おすすめ枠」出店者さん紹介続編です♪
「第18回てどらんご」開催が迫ってまいりましたので、ドドーンと一気に3組ご紹介します!

今週のてどらんごへお出かけのご参考にどうぞ(^^)♪

———————————————

まずは一つ。

patouliさん

〈出店者さんからひとこと〉
ドライフラワーとアロマが大好きで、ふたつを合わせたものを作りたいと思ったのが、ボタニカルサシェを作り始めたきっかけです。

ボタニカルサシェとは、アロマがほんのり香る火を灯さないキャンドルのことです。
今回、香りはラベンダー、ローズマリー、ジャスミン、ローズ、ゼラニウム、そしてラベンダー+パチュリの6種類をご用意しております。
芳香剤や香水のようにがんがんとは香りませんので、男女問わず、どの年齢層の方にもお使い頂けると思います。
お部屋の棚に置いたり、壁にかけたりしてお使い頂くと、お洒落な雰囲気になります。
何個か並べて飾っても可愛いと思います♪

ちなみにおすすめは、やはり店名が入っているラベンダー+パチュリ です!
パチュリはウッディな香りで独特ですが、ラベンダーと合わせることで、奥深いような、でも飽きない一味違ったラベンダーの香りになります。

形はカードタイプと丸型と二種類ございます。
デザインは1点1点異なりますので、
香り、形、デザインからお気に入りのサシェを見つけて頂けると嬉しいです。

また、ボタニカルサシェは贈り物にもぴったり。
5月13日(日)は母の日ですので、お母さんへのプレゼントとしてもオススメです。

みなさんのお越しをお待ちしております。

そう!てどらんご2日目は母の日なんです!
華やかなボタニカルサシェ、プレゼントとして
母子で選ぶのも、お母さんに似合うものをpatouliさんに相談するのも楽しそうですね◎

patouliさんの出店場所は「三㐂亭」です。

め組山車庫のお隣、新番屋向かいの建物です。
ぜひお立ち寄りください♪

——————————

続いて2つ目。

「Makana」さんです。

Makanaさんからひとこといただいております!

Makana (マカナ)とはハワイ語で「贈り物」の意味。
自分にも、そして誰かに渡すMakana(贈り物)をあなたにお届けしたいです。

物作りを始めたのは娘の幼稚園バッグを作るために買ったミシンがきっかけでした。
ミシンで色んなものを作っていくうちにアクセサリーもやってみたいと思い、作りはじめました。
こういうデザインはどうだろうなど、考えながら作るのが楽しいです。

秋に大人気だったどんぐり帽子を夏にも使いたいなと思い麦わらバージョンにしてみました。

帽子の他にもアクセサリーやバッグ、移動ポケットなど色んなジャンルを作ってるので是非お手にとってみてください!
おしゃべりも大好きなのでおしゃべりしましょ♡笑

帽子のてっぺんがちょこんと尖がっていて、とってもかわいいですよね~!
この帽子を被ってお出かけしたい気分になりますね。
さらに豊富なアクセサリーの数!どれも素敵!
とっておきのものに出会えるはずです。

Makanaさんの出店場所は「スペース鉈屋町」です!

———————-

そして最後にもう一つ!

さいとうゆきこさんです。
盛岡市在住のイラストレーターで、挿絵を描かれていたり、
パッケージデザインをされてたり、色んな場所で個展を開かれたり
と県内外で幅広く活躍されています♪

<出店者さんよりひとこと>

今回はブローチなどの身につけられるアイテムを多めに、他にもポストカードや手ぬぐい、
絵画を用意する予定です。
作品一点一点、身につけたときに嬉しくなったり、目で見ても楽しめるような作品になるように
心がけて作っております。
最近は他地域での出店が多く、盛岡で出店するのが久々だったので、地元のお客さんと触れ合える
のをとても楽しみにしています。
また、出店場所の源三屋さんが、以前「さかぐらんご」というイベントが開催されたときに出店した思い入れの深い場所だったので、そこで展示販売できる事をとても楽しみにしています!
当日は作品を実際に身につけてみたり、楽しみながら手に取ってもらえると嬉しいです。
お客さんから頂いたアドバイスが次の商品のアイデアになったりするので、お客さんと沢山
ふれあいながら楽しみたいと思っています♪

Read the rest of this entry »

第18回てどらんご出店者さん紹介ー「おすすめ枠1」2018.05.05

こんにちは
第18回てどらんごまであと7日!
わくわくですね^^

今日はもわっぷメンバーイチオシ!
「おすすめ枠」出店者さんのご紹介です♪

boncla.made さん

〈出店者さんからひとこと〉

シンプルなお洋服のワンポイントにしやすい
カラフルで軽いアクセサリーを作っています。

関西出身。東京経由で岩手に引っ越し。冬の寒さが耐え難く、
おうちでできる手仕事をと2016年7月より活動開始。
現在は、北海道の東の果て中標津町から南は石垣島まで
広い範囲でお取り扱いいただくようになりました。

実は、初めて出店したイベントが2016年秋のてどらんごで、
その時に味わった感動が忘れられずに今も作り続けることができて います。

今回はどんな方にお会いできるのかと楽しく準備を進めております ので
ぜひ当日はお立ち寄りくださるとうれしいです。

かわいい色にかわいい形!
これからの季節のお洋服に似合いそうなデザインですね
たくさんの中から選ぶのがとても楽しそうです♪

boncla.madeさんの出店場所は「旧和田米穀店」です。

オレンジストライプのひさしが目印&大慈清水のお向いの店舗です(^○^)/
ぜひお立ち寄りください♪

さー、「第18回手づくり市てどらんご」開催まで残り1週間です!

※カウントダウン撮影場所/「大慈清水御休み処」にて

第16回手作り市「てどらんご」おすすめ出店者紹介2017.05.09

こんにちは。

「第16回手作り市てどらんご」いよいよ今週末となりました!
みなさんのわくわくをより盛り上げるべく、スタッフ一押し「おすすめ枠」出店者さんを紹介します。
まずは、山ぶどうの樹皮のかごバッグや小物を制作されている「山ぶどうクラフト」さんです!

===========================================================================================

山ぶどうクラフト

二戸市浄法寺町にある稲庭岳。その山懐で風雪に耐えて育った山ぶどうの樹皮で編みました。
また、別誂えにより、お客様だけのかごバックもお創りいたしております。

繊維の強さ、使うほどに増す色艶が山ぶどうの魅力です。和洋どちらにも合いますが、
何よりも普段使いでお使いいただきたく存じます。
自然の素材と人の手が織り成す味わいに触れながら、ご自身だけのバッグに育ててください。
A
===========================================================================================

使うほどに自分だけのバッグになっていく、「山ぶどうクラフト」さんのかごバッグ。なんて素敵!
ひとつひとつ丁寧に編まれたバッグとその作家さんに直接会える機会はなかなか無いと思います。
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
出店場所は「 萩 」です。

A
A
A
A

お次は、名古屋帯・夏帯のリメイクカジュアルバッグなどを制作されている
「キミーズハンドメイド」さんです!

==========================================================================================

キミーズハンドメイド

15年前位からアメリカのアンとアンディーの人形が好きで、
7年位からフリマでカントリードールやバネぐちポーチ等作り初めました。
アンティーク狛犬柄の名古屋帯を使用したバッグ(写真左)は取っ手の帯締めは
シルバーとゴールドの2色使いで裏地も、半帯のゴールドとシルバーを使ってます。
夏帯を使ったバック(写真中央・右)は軽くてこれからの季節におすすめです。

A
===========================================================================================
A
「キミーズハンドメイド」さんは出店者交流会に持参されていた着物帯のバッグがスタッフの目にとまり、
おすすめ枠として紹介させていただくことになりました。帯締めをバッグの持ち手にしていたり、
カジュアルな生地と合わせたり、工夫が凝らされていて素敵ですね!
また、もともとはアメリカンカントリーな作風だったところから和のリメイクへの変化、
とても興味がわきませんか。気になるかたは会場で直接お聞きしてみてくださいね。
今回は帯バッグの他にも、くるみボタンなどの小物も出店されるそうです。てどらんご当日をお楽しみに!
出店場所は「藤村家ガレージ」です。
A
A
A
A
A
最後にご紹介するおすすめ出店者さんは、イラストレーター・手ぬぐいクリエーターとして活動中の
「日々是々」さんです!
===========================================================================================
日々是々
自分の創作のイラストカードと4年前の午からデザインしている干支の手ぬぐいを販売しています。
今年の酉のデザインは、一日の初めにに昇る太陽、朝一番に鳴く鶏と、
一番早く咲く梅の花は卵に見立てて、年の始めから明るく元気に迎えられますようにと
願いを込めています。
===========================================================================================
この写真は、東京和晒『オリジナル手拭デザインコンデスト』でグランプリをとった作品とのことで、
さすがのクオリティの高さです。
古典的な模様のなかから覗く愛らしい羊、迫力があって元気をもらえそうな鶏、そして鮮やかな色合い。
手元にあるだけで毎日が楽しくウキウキと過ごせそうですね!
今回は他にもイラストレーターとしてポストカードも出店されるようですよ。
出店場所は 「染めもの 佐々木龍大」 です!
a
a
a
a
三人のおすすめ出店者さんを紹介しましたが、他にも魅力的な出店者さんがたくさんいらっしゃいます。
ぜひ今週の土日は鉈屋町に足を運んでください。きっとお気に入りの作品に出会えるはずです。
それではみなさん、来場をお待ちしております!!
A

第15回「てどらんご」おすすめ出店者さん その52016.10.08


第15回てどらんご おすすめ出店者さん その5は
金属や天然石でアクセサリーを制作しているshizkiroさんです。

昨年までmikeとして、てどらんごに出店してくださっていましたが、
今年からは屋号も新たに、金属の作品を中心に制作されるそうです。
金属加工の道具が揃った作業場なども取材させていただきました!
どうぞ、ご覧ください!!

も:窓際に並んだ道具が綺麗ですね。格好良い。
  この道具も揃えたんですか?結構ありますよねぇ。

し:揃えましたねぇ。ホントに彫金だけは続けようと思って。
  色々やってやめてを繰り返していたので、
  長くおばあさんになっても続けたいと思いまして。

も:彫金は始めてどのくらいになるんですか?

し:彫金は始めて、そんなに年が経っていなくて…。
  2014年に始めたので、まだ3年目。
  それの前の、一番初めに手作りのものを販売しようと思ったのは…。

も:あ!カンペが出た。笑

し:8年前、子供用のリボンとか布小物を作って、フリマで売ったりしてました。
  それから子供がまだ小さかったので、編み細工・七五三のつまみ細工とかを
作って、それを売ったりしていて、その他にもカルトナージュ…。

も:カルトナージュというのは?

し:うんと~、布箱。

も:カルトナージュっていうんですね。知らなかった。
  凄い。ちゃんと予測変換も出てきた!笑

一同:ハハハハハ。笑

も;大まかな作り方を教えていただけますか?

し:基本的な作り方は、糸鋸で切って、やすりでけずって、バーナーでなまして形を整えて、薬品を使って洗って、磨きとなります。

も:洗う?何のために洗うんですか?

し:火を使うと黒くなるんですね。酸化して。
  それを取るために、薬品を使って、磨いて、洗って。

も:工程では、どの工程が一番好きですか?

し:好きなのは、やすりで削るのが一番好きですね。あの地道な作業がたまらないです。

も:あのゴリゴリ音がするやつですね。好きなポイントって何ですか?

し:やっぱり少しづつ形が表れて、完成に近づく感じが。
  切るときは遠うんですけど、やすりで削っていくと…

も:「キタキター」みたいな。笑

し:蝋付けという、金属と金属をくっ付ける作業も好きですね。
失敗することもありますけどね。苦笑

も:デザインがたくさんありますが、イメージはどこから来るんですか?

し:うちでキャンプとかよく行くんですけど。

も:あ~はい。自然の中で。

し:あと川とか、湖もしょっちゅう。家族で行ったときに、ぼーっとしているときですかね。
  一番多いのは。リラックスしていると栓が抜けるように出てくる瞬間があるように感じます。

も:栓が抜けるというのは?

し:つまりが取れるみたいな。

も:お風呂の栓とか、ああいう栓ですか?

し:はい。日常のガチャガチャしている「アレして、コレして」というのが、取れる瞬間がたぶん皆さんにもありますよね?そういう時に何か良いことひらめきません?

も:スポン!って?笑

し:はい。ポンッ!って。笑
  そしてお風呂から出て、作業するみたいな。

も:アイデアは、何かを見てというのではなく、ぱっと思いつく感じなんですか?

し:見ても思いつきます。「あ~。これ良いな~」って。

も:てどらんごに向けて、さらに作り足すんですか?

し:はい。そう思って、作り足していました。

も:そうなんですか~。

し:毎回同じのばかり出だしていると飽きられるので、できるだけ新作は出していきたいと思っているんですけど。

も:あ~。そうかもしれませんね~。

し: 子供の宿題で「満月を親と見る」という宿題があって。

も:へ~。笑

し:その日は、曇っていたんですけど、1日ズラシたら見れて。

も:中秋の名月のタイミングですね。

し:それをちょっこと見たんですけど。

も:そこからデザインを思いついた?

し:そうですね。でも、思いつくといっても、そんな大したものじゃないんですけ
ど。苦笑

も:これから「こういうのを作ろう」というアイデアはありますか?

し:そうですね~。ホントはアレルギーの方が絶対いるので、そういう方でも使えるようなのを、作りたいとは思っていたんですけど。どうやって良いか分からなくて。

も:そうですか~。研究するのとか、お好きそうですもんね。笑

し:そうですね。またハードルが上がりますね。笑

家族のお話になると、フッと表情が柔らかくなるshizkiroさん。
制作を続けて、イベントに出店できるのも「家族の理解があってのこと」と、
それを励みに制作に臨まれているのが伝わってきました。
難しいほどやる気が出ると言うのも、家族の支えがあってこそ。

「色々手作りはしたんですが、続かなくて…苦笑」とおっしゃっていましたが、
色んな作品作りを経験したからこそ“金属のアクセサリー”という枠の中でも
他では見ない、作品の広がりがあるんだろうな~。と感じました。

金属の作品に焦点を当てて、ご紹介しましたが、
Shizkuiroさんは、天然石のアクセサリーも制作しています。
出店場所は、旧和田米穀店です!お楽しみに~。

Shizkuiroさん、どうもありがとうございました!

第15回「てどらんご」おすすめ出店者さん その42016.10.06


第15回「てどらんご」おすすめ出店者さん その3は、
木工作品を制作している木夷(きんびす)さんです。

てどらんごへの出店や鉈屋町の展示会などしてるので、
見覚えのある方も多いのではないでしょうか?

そんな木夷さんに、こんなところも見てほしい!という「見所」や、
当日に行う予定の「ワークショップ」のことを伺ってきました。

木夷さんが木で作っているのは、
お箸やスプーンなどの食器や、ブローチなどのアクセサリー、それとカワイイおもちゃ。
目に入ると、フッと笑顔が浮かぶような作品を制作されています。

見慣れているお客さんも多いであろう木夷さん
こんなところも見てほしい!という作品を見るポイントを伺うと、
「木の表情の違いですかね~」と答えが返ってきました。
木というのは種類ごとに木目の年輪の入り方が違っていて、
木の持つ色合いも少しづつ違うのだそうです。

ちょっと作品を見直して見ましょう。

言われてみると確かに木って、色々な表情があるものですね。
もわっぷにもファンが多いブローチも、使っている木で見え方が違いますね。

「これらは全部使っている木が違うんですよ」と見せてくれたのは、小さな一輪ざし。
ケヤキ、栗、柿、梨…パッと名前を挙げてもらっただけでも数種類、
それも、知っている木の名前がほとんどでした。

木夷さんは、このように身近な木を使い、
その木目の面白さや綺麗さを活かした作品を作っていますので、
気になる作品があったら、材料が何の木か、聞いてみると楽しいですよ。

それにしても。栗、柿、梨…どれも秋の味覚ですね。笑
身近な木が、こういう表情をしていたなんて、お話を伺って驚きました。

木夷さんは今回のてどらんごで、ワークショップを開催してくれます。
予定しているのがこちらの「きつつきカタカタ」
頭部分を指で軸から離すと、きつつきが重りになって、カタカタッと木を下りていきます。
やすりをかけたり、接着剤でくっ付けたり。
器用さと年齢に応じて、内容を合わせてくれるそうなので、どなたでも参加できますよ。

木の個性と、作者さんのユーモアで出来ている木夷さんの作品。
てどらんご当日は、ぜひ作品を手に取って見てみて下さい。手に取ると磨きや仕上げの丁寧さがわかりますよ。
お箸やスプーンなども作っていますので、よく手に馴染むものを選んでみてください。
木のカトラリーは買った後の使い方や、手入れの方法も教えてくれますよ。

木夷さんは、小原家で出店します。
また同じ木工チームの、工房HACHIさんは、まねぎや向かいガレージに出店しますので、
こちらもあわせてどうぞお楽しみに!

木夷さん、どうもありがとうございました!!

第15回「てどらんご」おすすめ出展者さん  その32016.10.05



今回ご紹介するのは、こぎん刺し作家さんの「hana*hana」さんです!
てどらんごには今回で2回目の出展となります。
そのお人柄や製作にかける想いを知るべくご自宅にお邪魔して取材してきました!

青森県津軽に伝わる刺し子の技法のひとつ『こぎん刺し』。
和のテイストだけでなく、北欧雑貨との相性も良いことから人気ですよね!
青森県弘前市のスタバには、伝統的なこぎん刺しを使ったソファもあるとか。

hana*hanaさんはこぎん刺し製作をはじめて約2年になるそうです。
現在では青森に行き材料となる木綿糸を仕入れ、県内外のお店やイベントで出展してます。
その糸も藍染めや草木染めなど染め方によって様々な色合いをみせるのもこぎん刺しの魅力の一つですね!

基本的にこぎん刺しには図案があるそうで、その図案にそって麻布に木綿糸を通して行きます。
奇数の縫い目に糸を通しながら作るのですが、「細かい作業で時間もかかりそう・・・」と思いうかがうと、「小さいサイズなら30分くらいでできます」とのこと!

また、hana*hanaさんでは商品を見に来たお客さんの
リクエストから新商品が生まれることもあるそうです。
例えばこちら!

「診察券などを入れるカード入れが欲しい」との声に答えて製作したのがこの商品。
この図案は「馬のくつわ」といい、「何事もウマく行く」との意味もかかっていて
縁起の良い図案だそうです。

最後にこぎん刺しの魅力を聞くとこのように話ししてくれました。

「やはり出来上がったときの驚きや感動かな。
同じ素材でも糸を縦に入れるか横に入れるかで完成したときの雰囲気が異なるし。
また色合わせも意外な組み合わせがマッチしたりする。
だから出来上がったときの『オッ!』と言うのがたまらない」

とのことでした。

他にも、出展を見にきたお客さんから「作り方を教えて欲しい!」と言われ
実際に教室をした話など...色んなお話しをしていただきました。

hana*hanaさんはお話が上手で我々取材班も本来の目的を忘れ、
おしゃべりに没頭してしまうほどでした♪
また、どの話をしている時も笑顔で非常に楽しそうにお話されていたのが印象的でした。
どんなことも『楽しむ』って大事なことですよね。

hana*hanaさんはてどらんご当日、三き亭に出展してます。
バッジ、コースター、ピンクッションやシートベルトカバーなど沢山の商品が用意されていますのでお楽しみに~。

hana*hanaさん、お忙しい中取材に応対していただきありがとうございました!

第15回「てどらんご」おすすめ枠 その22016.10.02


第15回「てどらんご」おすすめ出展者さん その2
てどらんご初出店の「こけ猫」さんです。

こけ玉やテラリウムを作っている作家さん。
盛岡界隈のイベントで出店しているので、
見たことのある人も多いのではないでしょうか?

こけ猫さんは、
最近流行りの「コケ玉」や「テラリウム」を作っています。
作品の作り方や見所などを伺ってきました。どうぞご覧ください(^‐^)

「始めは庭を作りたかったんですが、大きな庭は手がかかって大変で、
それがベランダでできるようなサイズに変わり…。今ではもう、手に乗るサイズになっちゃいました。笑」
このように作品制作のきっかけを話してくれた、こけ猫さん。

こけ猫さんのブースを見ると、コケ玉、コケ盆栽、それに…枯山水?
コケが色々な形でアレンジされています。

続けて「やっぱり庭が作りたいみたいで。苦笑」と、見せてくれたのはテラリウム。
近頃話題になっている、ケースに入れて植物を育てるテラリウムですが、
ケースの中を見せてもらうと、細かい白い石を地面に見せて、石とコケを置き、枯山水のような和風の庭を作っていました。
テラリウムは湿度の管理が楽なので、植物を育てるのが苦手な人にも始めやすいそうですよ。

気になっていたコケ玉の作り方を伺うと、
こけ猫さんでは、真ん中に土と一緒に植える植物を入れ、それをミズゴケや表面に張るコケで包み、最後に糸でキュッと締める作り方をしているそうです。
真ん中に土があるので、コケ玉に水をやるときは、中の土まで水が届くようにするがポイントなのだそうです!

こけ猫さんのブースは、展示の仕方も面白いんですよ。
様々なお皿の上に載ったコケ玉。小鉢に入ったようなコケ玉。
さらに、火山岩に入ったコケも…。
「この石、ちょうど穴が開いてて、水を吸ってくれるんで良いんですよ。コケと色の相性も良いですよね。笑」
コケの展示の仕方や、鑑賞の仕方は自由です!との言葉通り、
器に入れるだけではなく、石を使ってみたり、コケ玉を吊るす展示もしていました。
センスと遊び心が効いた展示、ぜひゆっくりご覧ください。


[写真、ラビットフットといわれる根の一種]

「こけ玉」や「テラリウム」、やってみたいけど…お手入れはどうしたら良いの?
と、思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
ご安心ください。水をあげるタイミングや量、置いておく場所など、こけ猫さんが相談に乗ってくれますよ。
コケの張替えも引き受けてくれるそうなので、アフターケアもばっちり。
10月という時期ですが、こけ玉を室内に置いておく場合、冬を越せるそうなので、これから始めたいという方も、大丈夫ですよ。

お話を伺いに行った際、たくさんの質問を受けていた こけ猫さん。
「このお花は来年も咲きますか?」
「枯らしてしまったんですど、どうしたら良かったんですかね?」
「ズボラな私にも育てられるでしょうか?」
1つ1つの質問に、丁寧に、楽しそうに答えていました。

当日はドンドン質問しちゃってください。笑
買ってからの自由度が高く、手のひらに乗せて見られるコケ玉だから生まれるコミュニケーションを、作家さんも楽しんでらっしゃいますよ。

手作り市の中でも、ちょっと特殊な商品「コケ」を扱う作家さん。
これから始めるきっかけにも。前に買ったコケのお話をするのにも、どうぞお立ち寄りください。
こけ猫さんは、斉藤家ガレージにて出店です。どうぞお楽しみに~

こけ猫さん、どうもありがとうございました!

第15回「てどらんご」おすすめ出店 その12016.09.30


第15回「てどらんご」おすすめ出店 その1は、
蜂蜜と蜜蝋キャンドルを出品する、
ザ★スズキハチミツさんです!

スズキさん、どうぞよろしくお願いします!!

<まずは、養蜂と蜂蜜のお話>

もわっぷ(以下、も):鈴木さんは、もともと養蜂家さんなんですか?

ザ★スズキハチミツ(以下、す):父親ですね。やっていたのは。母親と一緒に。
私は10年位前からです。

も:養蜂は近く(盛岡市街)でやってるんですか?

す:いえ。別の場所でやっています。
季節によって蜂を移動させるんですが、今は冬越しの場所のほうに移動させてあるんです。

も:蜂も越冬するものなんですか?

す:えぇ。そうですね。
春になると、うちはアカシアと栃蜜をメインでとるんですけど、それぞれの場所に持って行ってという感じですね。

も:今回のてどらんごで出品する蜂蜜は、アカシアと栃ですか?

す:そうですね。アカシアと、栃と、百花蜜という、色んな花の花粉で作る、一つの花に限らないやつですけども。

も:ザ★スズキハチミツと言えばこれ!というのはどれになりますか?

す:アカシアと栃ですが、どちらかと言えば栃の方ですかね。
この一番色がないようなのがアカシアです。

【写真左から アカシア蜜、栃蜜、百花蜜】

す:大きさによって色の見え方が違いますが、栃が少し色があって、百花蜜はさらに色が濃いような感じですね。取れる場所とか季節によって味がちょっと違って、これは春先のやつですけど、夏や秋の蜜はもうちょっと色が濃いんですよ。

も:コーヒーで言ったら、ブレンドみたいな感じってことですね。

す:そう。まぁ。そうですね。笑

も:前回、お客さんに味見をさせながら出店してて、食べ比べると結構味が違うんで、みんなビックリしてましたよね。

す:そうですね。なかなか食べ比べることってないですもんね。

も: 今回も試食やるんですか?

す:えぇ。試食やります。その方が喜んでもらえるんで。笑

も:そうですよね。食べてみないと。というのがありますよね。笑
味はどれが一番濃いんですか?

す:香りの強さで言うと、アカシアが一番クセがないですかね。
栃はもう少しコクがあって、百花蜜はもう香りが違います。
(百貨蜜を)年配の人たちとかは「昔の蜂蜜だ」とか、「小さいとき食べた蜂蜜だ」みたいなこと言いますっけ。

も:鈴木さんのところで、蜂蜜を実はこんな使い方してます。というのはありますか?

す:おススメですね。
…では、私個人のですが。一つだけあります。笑

も:もちろん、もちろん。笑

す:お酒は飲みますか?

も:飲みます。飲みます。

す:焼酎ですね。蜂蜜とレモンに焼酎。

も:あ~。割るんですね~。

す:それを冬はホットで。お湯割りでいただくと凄く進みます。笑

も:いや~。良いですね~。笑

す:ちょっと大人向けな感じですけど。笑

<話題は、蜜蝋と蜜蝋キャンドルへ>

も:すみません。素材のことを分かっていなくて。苦笑
蜜蝋って何?というところをお願いします。

す:蜂の巣なんです。原料は。
こういったあんばいで、蜂の巣枠…四角い巣枠がありますよね。
季節によって、蜜がどんどん入ってくると、蜂が巣を増やしてくんですよ。
蜂蜜入れるところとかを、巣の下のほうにぶら下げたりして。
結局これは要らないから取ってしまって。
これを煮詰めると…煮て冷めると、蝋の塊になるので。

も:あ~。なるほど。

す:結局、原料はこれ(蜂の巣)ですね。

も:普通の蝋と比べて、違いとかはありますか?

す:煤が少ないですね。普通の石油系のろうそくに比べると。
あと、蝋の香りみたいなのがかすかに感じられて、
人によっては、炎が柔らかいと言ってくれますね。

も:火を点けると香りが出るものなのですか?

す:ほのかにですけどね。小さな部屋で点けていると、一回外に出て入ってくると「あれ?」という感じで。

も:あ~。わかる気がする。笑

も:蜜蝋キャンドルはいつごろから作り始めたんですか?

す:私が携わって1年か2年くらいしてからですかね。あったんですよ。型が。
型があって、蝋はいっぱいあったので、最初は軽い気持ちで、小遣い稼ぎみたいな感じで。笑

も:型は…シリコンですか?

す:はい。

も:あ!これ栗のやつ!

す:えぇ。この辺は自分で作った型ですけども。

も:自分で作ったのは、栗の形?

す:そうですね。これは、雑貨屋さんに頼まれて、栗から型をとって。笑

も一同:あ~。笑

も:こっちの長いやつは…枝ですか!?笑

す:えぇ。
ホントの私のイチオシは、コレなんです。笑

一同:ハハハハハ。笑

す:10人に1人くらいです。
「あ。これ良いですね」と言ってくれるの。苦笑

も:良いんですけどね~。

す:それも流木を使って型を取って…

も:作ったやつなんですね。笑

最後に、蜜蝋キャンドルの作り方を教えてくれたスズキさん。
「作り方としては、そんな大した技術はないです。」と話していましたが、
綺麗な形を安定して作る方法は、自分で試しながら見つけたそうです。

「蜜蝋キャンドル、かわいいな」と思って作品を見ていましたが、
その背景には、春先から蜂を育てて、原料の調達から作品制作まで、
一貫して自分で行っている養蜂家さんの姿が見えてきました。
一貫して自分の手で作業を行うからこそ、お客さんに手に取ってもらえた時の喜びは深いんだろうな~と。この冬は、焼酎の蜂蜜レモンのお湯割りを試そう!と思った、もわっぷ一同でした。笑

ザ★スズキハチミツさんは、大慈寺清水御休み処に出店します。
蜂蜜の味を比べながら、蜜蝋キャンドルを手に取りながら、ゆっくりご覧ください(^-^)

スズキさん、どうもありがとうございました!!