八幡宮裸参り2011.01.15
今日は夕刻から盛岡八幡宮の『どんど祭』と『裸参り』へ行ってきました。
『どんど祭』へはいままでにも正月飾りや古いお守りを持って何度か来ていたのですが、実は『裸参り』を生で見る(拝む?)のはこれが初めて (*^m^*)
すでに16時の時点でマイナス2度 (>_<)… ダウンコートに手袋と、しっかり防寒していても指先がジンジンしてくる寒さ (・_・;)。日が暮れはじめてからスタートした裸参りはもっと冷え込んでいて、さらに風も吹いているので体感温度はもっともっと寒いこと間違いなし ヾ(゚д゚)ノ゛たぶん、裸参りの方々は寒い感覚を通り越して、痛い!んだろうなぁ~~。
だって、厳寒のまちを本当に“ 裸 ”なんですよ!もちろん、胴周りにさらしとしめ縄を巻いて、腰にわらを垂らしてはいるけど、それって防寒具ではないし、足元は素足に草鞋履き !! もう、みなさん身体はピンクを通り越して真っ赤っかですよ!(>人<) ス、ス、スゴイ !!
子供でも寒さに耐え、ブルブルと身体が震えていながらも紙を口に挿み無言で一歩一歩、ゆっくりと八幡宮に向けて進んでいく。1人1人違う空気感… オーラみたいのを纏い、放ち、その中で自分なのか、神なのかに対峙しながら進んでいく姿が美しくて、心動かされました。
帰宅してからネットで調べてみると、『裸参り』は無病息災・豊年を祈願し、厄年の男性は厄を払う寒詣りだそう。盛岡の裸参りは、藩政時代から伝えられてきた「寒参り」で、その後何度か中断と実施を繰り返し、昭和25年頃に復活してからは、消防団員を中心に正月行事として現在まで続けられてきたらしい。
気になっていた口に加えていた「三角の白い紙」は悪霊の侵入を防ぐためらしく、裸参りの間話をしたり口を開けることを禁じる目的もあるようです。あと、「参詣」の隊列を横切ろうとしたおじさんが消防団の方々に怒鳴られていたけれども、隊列の途中を横切ることは『願掛けが途切れる』として嫌われると書いてあった。ふ~ん、横切らなくて良かった!あんな寒さの中で参詣している人達の願掛けを意図せず切ってしまったら、それこそ1年間自己嫌悪でした( ̄▽ ̄;)
そうそう、あの手に持っていた白い紙の挟まった長い棒(=紙の「はさみ」)にも色々と意味があるもよう。それで頭をなでてもらうと、ご利益があったらしい...(-ω-;)ウーン 来年ね!
こういった神事は頭で理解するものではないけれども、勉強不足ではご利益 !? も半減するだろうし、その神髄を知らず“イベント”としてだけ見るのはもったいない。『裸参り』に限らず、長く続いてきた伝統行事、そこに込められてきた思いや願い等々、そういったものにより触れていきたいなぁと改めて思った。
遂に、任務完了!!2011.01.10
土曜日に一日がかりで取り組むも、打破出来なかった雪掻きがやっと本日終了しましした \(´∀`)丿♪
今朝は寒さにも増して、全身筋肉痛で身動きさえ満足に出来ない身体を無理やり起こし、いざ出陣!
土曜日の雪掻きに懲りて人数が減るのではないかと心配するも、続々とワカものプロジェクトメンバーが集結(o≧▽≦)o みんな身体が痛いだろうに、また折角の休日なのに、ただただ“素晴しい”の一言 !!
町内の方々やまち並み塾の方々にもご参加いただき、またご高齢の住民の方々からはお声掛けいただいたり、差し入れをいただいたりしながら、素晴しいチームワークで雪掻き&雪の積み上げ作業が終了。今回とてもスムーズに、短時間で終えられたのは、市役所から手配した2台のトラックが代わる代わる雪を運んでくれた事、そして先日の雪掻きでメンバーが要領を得、連係プレーで作業が進められたことが大きいんだと思う。
結局、2日間でトラック 15~17台分の雪を排雪(^-^)v
しかも全て人力で !! 身体はさらに筋肉痛だけれども、達成感は十分 カナ>笑。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ これが今回2日間の成果 !! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Before | After | |
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ |
こうやって、ビフォ―&アフターを見ると改めてすごいよね(๑→ܫ←๑) !!
Shin隊長はじめ、みなさん本当におつかれさまでした ○┓ペコ
新聞を見ると、役所の方には除雪や排雪へのクレームが1000件以上集まっているらしいけど、たぶん文句を言う前に起こすべきアクションがあるんだと今回改めて思った。問題が行政の怠惰による除雪や排雪の対応の遅れなのか、政策なのか、もしくはこちら側の行政頼みの姿勢なのか… 何を改善していかなければいけないのか、そして“その中で自分は何が出来るのか”を。
たぶんクレームの前にアクションを起こさないと、その問題の本質は分からない。また、財源の大幅アップが見込めないこのご時勢で限りある財源をどのように使うのが良いのかも考える必要があるんだろうな。
だって、休日にもかかわらずプライベートで手伝いに来て下さった3名もの市役所職員もだし、ニーズが多く年末から休む間もないと言われているトラックの運転手さんまでも一緒になって雪の積み上げ作業等を手伝ってくれ、現場は“一生懸命”なんだもの。
もちろん市として、また県として雪問題はどのような方針で進めるのか、いかにまちを整備し、どんなフロー、またプライオリティで進めていくべきか等々、もっと広い視点と長期的なスパンで政策を練らなければいけないと思うし、しっかり頑張ってほしい!と思っている。ただ寒空の中、現場で一生懸命汗を掻いている人達もいる中で、電話一本のクレームで物事を解決しようという人に彼らを攻める権利は無いと思った。
...とまぁ偉そうに書いたけど、私は単純なので地域の皆さんと言葉を交わしながら雪掻きをしたり、いただいた差し入れを「身体痛いねぇ~」「全然雪なくならない!」と愚痴?りながらもみんな笑顔で賑々しく食べて、最後に感謝までされて、なんだかそれだけで雪掻きに参加してヨカッタな!って思った。見た目もスッキリだし、この地域の歩行者はご高齢の方が多いから、歩きやすそうで、見ててヒヤヒヤしないしね ♪
あとは、この全身筋肉痛が治ればハッピーだな f(^^;)
.
雪掻きの後は、以前から予定していたフェルト作りと2月12日に実施する“さかぐらんご”の打合せまであり、今日も本当盛り沢山な一日でした~。
ここからイラストレーターでフェルト作家でもある齋藤由希子さんや午後からのメンバーも加わり、黙々と作業がスタート... すぐに、こちらも笑い声が絶えない感じで作業が着々と(...たぶん)進みました。全身筋肉痛の私は、笑うたびに腹筋がプルプル... (>ω<、)
約3時間半の作業でまだ目標の1割だとか… 道のりは長そうだけど、その分出来上がりは楽しみ♪
さすがに体力自慢の私も今回の3連休は疲れた~~。気持ちは若い気でいても、身体は年相応(>ェ<;
年齢をちゃんと自覚して行動しないと翌日に支障をきたしそう...ちゃんと年齢を受入れて節度ある行動!?を取らなきゃダメだなぁというのが、今回の反省かな。
さぁ、お風呂入って身体をほぐしてから寝よ~っと!
伝承するということ2010.08.23
昨日は順延となった「舟っこ流し」に参加してきました。
今年は全部で16隻の舟が出され、その内14隻が町内会からですが、私は NPO法人アイディングが出す舟のお手伝いで参加してきました。
該当の町内会に住んでいなくとも、広く多くの希望者や次を担う若者達が200年以上も続く伝統行事に参加体験し、この盛岡独自の行事をつなげていきたい等の想いで企画されていて、実際私達の舟の流し手は9割が高校生でした。
驚きというか、ショックだったのが、その高校生の約半数以上が今まで参加どころか、「舟っこ流し」を見に行ったことさえなかったこと。
「舟っこ流し」は盛岡市の無形民俗文化財にも指定されていて、お盆の最終日にご先祖様や亡くなった方達の御霊を弔い、また風雨順次や五穀豊穣の祈願を行う伝統行事であり、夏の風物詩のひとつ… というのは、市民にとって“当たり前”ことではないないのだと思い知らされました。
確かに流し手の高齢化は会場に行くと痛いほどに感じられますし、「町内会」活動が昔ほど活発的でなくなっているこの時代、このままだと知らない間に規模が縮小されていき、いつのまにか消滅してしまう… いまは考えられないことかもしれないけれども、今回アイディングが行ったようなアクションや各町内会での次世代への継承活動が行われなければ、その可能性は否定できない、そう肌で感じてきました。
希望だったのは、舟を流した終えた高校生達の高揚した笑顔と、おつかれさん会での「自分の住んでいる地域の活動に目を向けようと思った」「また来年も参加したいと思う」といった感想。
「舟っこ流し」に関わらず伝承行事は文化財登録をしていく以上に、受け継いでいく人達にとって身近な活動や行事となり、また実際に参加体験する機会がいかに大切なことか、改めて感じさせられた。
最後に、今回私達の舟に亡くなられた旦那さまの位牌を載せて供養されたまだお若いご婦人から涙ながらに感謝の言葉をいただいた。
たぶん、私はまだこの行事の奥深さを分かっていない。
しかし花火大会もセットの「舟っこ流し」はお祭りであると同時に、故人の冥福を祈り、残された家族や関わる人達に大切な何かを与えてくれる継承していかなければいけない大切な伝統行事なのだということは強く感じた。
イワテミナダケ2010.08.07
今日は夕方から雫石に行ってきました。
目的は濱千尋さん、大村理文さん、高杉隆さんの展示会“イワテミナダケ”。
N2スタジオライブ21 イワテミナダケ≪SHIZUKUISHI会議―3つの報告展≫
会期:2010年7月31日(土)-8月28日
12:30~17:00 [火曜日休廊]
場所:YELLOW PLANT GALLERY
岩手郡雫石町源大堂68-2
019-692-0948
あのカラフルで自由なタッチと独自のバランス感覚で、見る人から笑みがこぼれる濱さんの作品。今回はきれいなサマーブルーのキャンパスにきれいなエメラルドグリーンのワニがいたりと夏らしい色合いの作品がとてもステキでした♪ また『彩園子』での展示以来シンプルなモチーフとその色使いが気になっていた大村さんの作品にもまた出会うことが出来て良かったです。
濱さんは独自の世界観と、あの他にないキュートな作風が好きで、大注目だった作家さん。それが、今年ご縁あって『もりおかワカものプロジェクト』のロゴマークやキャラクター“八百クララ”ちゃんを描いてもらえた時はとっても嬉しかったなぁ~(>▽<)
濱さんの展示を今年県内で見られるのは最後らしいので、ぜひ行ってみてください!!
向かう途中、緑のトンネルをくぐったり、滝を見たり、風を感じながらのドライブは心身ともにリフレッシュ! もちろん硫黄が強い乳白色の温泉もとても気持ちが良かったです!!
車を30-40分走らせただけで、『つなぎ温泉』に『鶯宿温泉』、『雫石温泉』に『網張温泉』等々沢山の“温泉選択肢”がある盛岡ってステキ。昔は当たり前のように思っていただけど、これってとてもスペシャルなことで、シアワセ~♪♪♪
最後にホットライン肴町でやっている七夕にも寄ってきました。
.
たぶん20年以上ぶりに行った七夕は、予想以上に沢山の七夕飾りが並び、そのひとつひとつがこだわって作られていて見甲斐がありました。写真には写ってないのですが、私はパン屋のミッシェルの前にあったアンパンマンとその仲間達が形作られた飾りが気に入りました♪
.
夕方からのショートトリップではありましたが、盛り沢山の内容で夏休み気分を満喫しました(^-^)
さんさ踊りへ2010.08.04
昨晩は3日目のさんさ踊りへ行ってきました!!
どこもかしこも人、人、人... 約1キロの沿道には溢れんばかりの沢山の人が集まり、踊る方も見る方もすご~い熱気 !!
裏通りまでも大賑わいで、久しぶりに人に酔いそうでした>笑
さんさ踊りの音色を聞くと血が騒ぐのは“盛岡っこ”だからなんでしょうか?特にあの太鼓 !!
昨年初めて 太鼓パレードを見に行き、身体の芯まで響いてくるあのリズムと表現のしようがないパワーに、その場にいるだけで心が震え、おもわず涙が溢れそうに (T^T) ジィ~ン!!
パレードも輪踊りも、素晴らしいのですが、一番見応えがあったのは“伝統さんさ”。
1番から4番まであるさんさも素敵なのですが、あの独特の跳ねや舞いの伝統さんさの存在感ったら☆ 誇り高く堂々とした熱気みたいなものが、他とは一線を画していて、見惚れずにはいられませんでした。本当ステキ!!
こちらはパレード後の輪踊り。奥までズラッ~と、ひと・ヒト・人 !!
私は小学校の時に習った1番と2番は踊れても、3番4番のさんさは分からず...
“盛岡っこ”としては失格↓↓↓
来年は様々な場所で行われている「さんさ踊り講座」に参加して、パレードは無理でも輪踊りに参加したいなぁと思った夜でした。
...さらに、受け入れてくれればあのステキな伝統さんさも習いたいかなぁ~~
こちらはお堀前にある NEAT RECORDS 前で行われていたフリーライブ。
→今晩も10時まで開催♪
さんさパレードが行われている中央通りはもちろん、大通りや桜山等々、裏道に入ったところにもおたのしみ処がいっぱい!お祭り好きとしては、目移りするほどの賑わいがどこかしこにあって大変デス♪♪
さて、今晩が最終日。
感動の太鼓パレードに伝統さんさ、そして輪踊り等々、盛り沢山な内容で行われるようなので、まだ行っていない人はぜひあの熱気を感じに行ってみてください(^-^)
さんさ踊りばかりは、テレビでなく現場に行ってあの地響きのようなリズムと熱気を体感しないと、“盛岡っこ”を虜にするその魅力は伝わらないですよね !!