学級通信

2学期「木」≪まなぶ編≫報告2012.08.26

8月19日(日)、あかり学級2学期「木」第1回≪まなぶ編≫を行いました!
今回の目的は、盛岡市や岩手県の森林資源について知ること。
・・・ということで、さまざまな方面で森林に関わる4名をお招きし、森林に関するさまざまなお話しをしていただきました。
まずは、岩手県森林組合連合会の平野さん。

被災地の状況や、間伐材を活用した復興住宅プロジェクト「森の貯金箱」の紹介など、興味深いおはなしでした。

上の写真は、地域型復興住宅「森の貯金箱」で建てられた住宅です。

すべて岩手県産の木材で作られていて、かわいらしい外見☆

釜石地方森林組合さんの事務所は、このプロジェクトのモデルハウスとして建てられたそうですが、県産材で建てられた事務所だなんて、う、うらやましいです。

 続いて、盛岡市農林部林政課の林崎さん。

盛岡市の森林の状況や森林の機能などについてご説明いただきました。

この県庁所在地盛岡でも、面積の70%(?)くらいが森林なのだとか。改めて驚きました!

そして盛岡市では、盛岡市産の木材を使って住宅を建てると、建築経費に補助金をいただけるのだとか。住宅を新築・改築する予定の方は必見です。

http://www.city.morioka.iwate.jp/sangyo/ringyo/015549.html

3人目は、NPO法人 吉里吉里国の芳賀さん。

震災直後からの体験の数々と、吉里吉里国の取り組みをしている想いなど、熱く語っていただきました。

特に、震災直後に行政などからの支援が行き届かない中、自分たちの力で助け合って生き延びてきたという話からは、「できることからやる」「自分たちのことは自分たちでやる」ということが、当たり前ながらも大切なことだと再認識しました。

ここでちょっと休憩がてら、あかり学級恒例の「体操の時間」!
謎のダンサー・じゅんちゃんと一緒に、今日もみんなでリラックスします。

・・・あつい~!!汗だくになりましたが、汗といっしょに老廃物も出ているはず!と、前向きにとらえましょう~。

最後は、アースデイマーケット実行委員会の松田さん。

アースデイマーケットなどでおなじみの「竹テント」のウラ話や、森林や農業に関するさまざまなおはなしを聞かせていただきました。

個人的に印象深かったのは、港区の取り組み「みなとモデル」の話。

「区内で延べ床面積5,000平方メートル以上の建築を行う建築主に、一定量以上の国産木材の使用を義務付け、その使用量に相当する二酸化炭素(CO2)固定量を区が認証する制度」(下記HPから引用)だそうですが、大きな建物がたくさんあるであろう港区で、そんなことが義務付けられているだなんて、驚きです!

http://www.city.minato.tokyo.jp/chikyuondanka/kankyo-machi/kankyo/shisaku/h231001model.html
後半戦は、講師の皆さまと参加者の皆さまによるパネルディスカッシュン!!
皆さまからのさまざまな質問・意見を講師の方々に聞いてみました。

面白すぎてまとめきれませんので、ひとつだけ質問をご紹介。
Q「県内の雇用創出について、森林を活かした面白いやり方はありませんか?」
A「「木材」を売ることにこだわらず、森林そのものを売る「森林セラピー」とか。」
A「「林業」というよりも、自伐林業、漁家林家など、やりたいくらいの量をやる林業が良い。多くの方法で収入を得られれば、多少の不景気は怖くない。」

などなど。

ブログ執筆者の家にも、少しばかり山があるのですが、今度、自分の家の裏山を観察してみようと思いました。岩手に住むわたしたちは、なんと恵まれた環境に暮らしているのでしょうか!

さて、次回は、9月22日(日)、≪やってみよう編≫として、今回の講師である芳賀さんが活動されている、大槌町の「吉里吉里国」へお邪魔し、森林整備体験などをおこないます♪

9月は社会科見学&体験学習だよ!2012.08.24

『木』をテーマにした2学期のあかり学級。
.
1回目のまなぶ編は、残暑も厳しい盛岡町家で行いましたが、2回目の体験&体感編はちょっと遠出をして大槌まで行きます!
.

詳細は後日アップしますが、1回目に講師で来てくれた芳賀さんのNPO法人吉里吉里国へ行って林業体験と、復興に向けパワフルに動き出している大槌を肌で感じてきたいと思います。
.
興味のある方はご予定を空け、詳細をアップするまでもうしばらくお待ちください!

≪あかり学級“社会科見学 to 大槌”≫
○ 日時
9月22日㈯、7時45分~17時30分
○内容
盛岡からバスで大槌へ移動。復活の森プロジェクト等の活動を行うNPO法人吉里吉里国で林業体験を通して森の恵みなどについて学びます。昼食は復興食堂です。
○定員
30人※要申込(子供可)←申込み方法は後日アップしますのでもうしばらくお待ちください。
○参加費
1000円(昼食代は別途必要)

2学期 《木》 はじまるよ!2012.08.04

暑い日が続いておりますが、皆さんお変わりありませんか?
先日のあかり学級の夏休みツアーはお天気にも素敵な参加者の方にも恵まれて、無事に終了することが出来ました。参加してくださった皆さま、ご協力いただいた葛巻の皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

さて、夏休み企画の次は『木』をテーマにした2学期がはじまりますよ!

今回も素敵な講師陣をお迎えし、座学も社会科見学や体験も充実の内容で実施できそうで、我々あかりスタッフもとても楽しみにしています。

さて、その1回目となる≪まなぶ編≫の内容はこちら↓↓↓

『木』に携わる様々な分野の講師をお招きし、郷土の森林資源や木が育む自然の循環、木の活用などについて学びます。

〇日時:8月19日(日) 13:30~16:30 (交流会17時~)
〇場所:大慈寺清水お休み処 (盛岡市鉈屋町3-15)
〇講師:
 - 芳賀雅彦さん(NPO法人 「吉里吉里国」)
 - 平野裕幸さん(岩手県森林組合連合会)
 - 松田慶子さん(アースディマーケット実行委員会)
 - 平山久枝さん(盛岡市農林部林政課)
〇内容:郷土の森林資源や林業の現状についてのお話や、「木」の活用事例等について紹介してもらいます。途中、恒例の体操で頭をリフレッシュさせ、後半は参加者の皆さんも交えて意見交換。様々な疑問にもお答えします。
〇会費:500円
〇定員:40名  ※要申込み!
〇申込: 下記サイトからお申込下さい。定員になり次第締め切らせていただきます。
... >>> http://kokucheese.com/event/index/47851/

≪交流会≫
放課後は参加者&講師との親睦を深める交流会があります♪
〇時間: 17:00~
〇場所: あかり学級と同会場にて。
〇会費: 3000円
〇定員: 30名 ※要申込み!
〇申込: 上記サイトから併せてお申込下さい。定員になり次第締め切らせていただきます。

〇お問い合わせ先: あかり学級
- - - TEL:080-1825-8739 (いしだ)  
- - - E-Mail: akari_gakkyu@yahoo.co.jp
- - - http://www.morioka-style.com/akari/

2学期のスケジュール2012.08.03

 

遂に、あかり学級の2学期がはじまります。2学期のテーマは『木』です!
今回は盛岡市の『盛岡市市民協働推進事業補助金』を受けることが出来たので、大盤振る舞い!?で素敵な講師陣を揃えることが出来ました。
『木』に興味のない方も、吉里吉里で震災直後に「復活の薪」をはじめた芳賀さんのお話や、現在東京でアースディマーケット等の多彩な活動をされている慶子さんのお話等、コミュニティやまちづくり、未来づくりの話としても大変興味深い話が聞けると思いますので、ぜひお友達を誘って遊びに来てください(^-^)

あかりチラシ

夏休み“くずまきエネルギーツアー”報告 ①2012.08.01

7月28日(土)にあかり学級夏休み企画として、ミルクとクリーンエネルギーの町葛巻町に行ってきました。

 今回の目的は、畜ふんバイオマス、木質バイオマス、風力発電についての学びの遠足でした。
参加者は盛岡市近郊、花巻市、北上市、大槌町、そして東京、埼玉からも参加してくださった方も!これは嬉しいですね。

まずは高原牧場内の畜ふんバイオマスプラント前で受付をし、葛巻町さんからいただいた資料を配って、いざスタート!

今回1日各施設を案内してくださるのは、葛巻町役場の吉澤晴之さん。
吉澤さんはあかり学級スタッフの石田、黒澤の同窓生でもあり、今回見て回るコースの視察案内を数多くこなしてきた頼れる案内人です。

ではさっそくプラント内に入ってみましょう! 受付をしてもらい、葛巻町さんからいただいた資料を配って、畜ふんを扱っているということで、正直臭いがキツいのではないかと心配していましたが、これが思ったほどではない。

要は生の糞尿は臭いがキツいのは当然なのですが、一度発酵させたものはそれほど匂わなくなるそうです。お、これも発酵パワーか。

葛巻町内で1日あたり3トンの家畜の糞尿が発生するようなのですが、ここではそれを、堆肥、メタンガス、液肥の3つのものに分けて、そこから電気、熱、農作物への肥料や牧草地への還元を進めています。

見学途中、参加者さんのお子さんが、液分をメタン発酵槽に送る段階の物を見て『臭いには色があるの?』と。子供らしいシンプルな質問がいいね。

きっと色があるとしたら黄色に違いないな。ふふ、子供達にはいつも和まされますね。

ここで作られたメタンガス。ガスでエンジンを回し、電気を発生させ、同時に熱もこの施設内で利用しているそうです。
何より驚いたのは、このプラント以外にも堆肥作り等、様々な仕事があるようなのですが、ここは一人だけで管理しているそうです。

さて、お次はこれまた牧草内の木質バイオマス発電施設です。

森林の間伐材をチップに加工した物を利用し、月島機械(株)との共同研究で実験的に運用していました。チップをガス化してガスエンジンを回し発電。それを同牧場内の宿泊施設で利用。

しかしながら現在は休止状態にあります。
その理由としては、発電量に対する木材の使用量コスト。それに電線利用の際に発生する電力会社へ支払わなければならない権利金(表現はこれで良いのかな?)が高額である。等々、クリーンエネルギーを使うにも、解決しなければならない現実問題がそこにはあるようです。

木を切り出す仕事、それを買い取りエネルギーとして町民に還元。そのサイクルをしっかり確立しなければならないのだが、決して簡単ではない模様です。

2つの施設の見学をしたら、みんな楽しみにしていたランチの時間!
くずまき高原牧場プラトー脇の、きれいな芝生のなかにある焼き肉ハウスでお肉を食べます。

参加者の皆さんには事前にメニューを選んでもらっていました。人気は真二つにわかれ、『幻のジンギスカンセット』派と『ジンギスカンと牛肉のセット』派で、長いテーブル中央を境目にジュウジュウと肉を焼く。

食事に夢中過ぎて自己紹介タイムもままならず・・・いや、焼き肉しながらは無理な話ですね。焦げるか、まわりのライバルにお肉奪われますわ(笑)  なんてピリピリ感は皆無で、皆さん楽しくおいしい食事を楽しみながら、会話も弾み交流も図れたと思います。

締めにはミルクの町くずまきらしく、コーヒー牛乳と特濃の牛乳をゴクリ。
これもまた美味しかったです。

午後はついにあの風力発電に行きます!

To Be Continued…