学級通信

夏休み“くずまきエネルギーツアー”報告 ①2012.08.01

7月28日(土)にあかり学級夏休み企画として、ミルクとクリーンエネルギーの町葛巻町に行ってきました。

 今回の目的は、畜ふんバイオマス、木質バイオマス、風力発電についての学びの遠足でした。
参加者は盛岡市近郊、花巻市、北上市、大槌町、そして東京、埼玉からも参加してくださった方も!これは嬉しいですね。

まずは高原牧場内の畜ふんバイオマスプラント前で受付をし、葛巻町さんからいただいた資料を配って、いざスタート!

今回1日各施設を案内してくださるのは、葛巻町役場の吉澤晴之さん。
吉澤さんはあかり学級スタッフの石田、黒澤の同窓生でもあり、今回見て回るコースの視察案内を数多くこなしてきた頼れる案内人です。

ではさっそくプラント内に入ってみましょう! 受付をしてもらい、葛巻町さんからいただいた資料を配って、畜ふんを扱っているということで、正直臭いがキツいのではないかと心配していましたが、これが思ったほどではない。

要は生の糞尿は臭いがキツいのは当然なのですが、一度発酵させたものはそれほど匂わなくなるそうです。お、これも発酵パワーか。

葛巻町内で1日あたり3トンの家畜の糞尿が発生するようなのですが、ここではそれを、堆肥、メタンガス、液肥の3つのものに分けて、そこから電気、熱、農作物への肥料や牧草地への還元を進めています。

見学途中、参加者さんのお子さんが、液分をメタン発酵槽に送る段階の物を見て『臭いには色があるの?』と。子供らしいシンプルな質問がいいね。

きっと色があるとしたら黄色に違いないな。ふふ、子供達にはいつも和まされますね。

ここで作られたメタンガス。ガスでエンジンを回し、電気を発生させ、同時に熱もこの施設内で利用しているそうです。
何より驚いたのは、このプラント以外にも堆肥作り等、様々な仕事があるようなのですが、ここは一人だけで管理しているそうです。

さて、お次はこれまた牧草内の木質バイオマス発電施設です。

森林の間伐材をチップに加工した物を利用し、月島機械(株)との共同研究で実験的に運用していました。チップをガス化してガスエンジンを回し発電。それを同牧場内の宿泊施設で利用。

しかしながら現在は休止状態にあります。
その理由としては、発電量に対する木材の使用量コスト。それに電線利用の際に発生する電力会社へ支払わなければならない権利金(表現はこれで良いのかな?)が高額である。等々、クリーンエネルギーを使うにも、解決しなければならない現実問題がそこにはあるようです。

木を切り出す仕事、それを買い取りエネルギーとして町民に還元。そのサイクルをしっかり確立しなければならないのだが、決して簡単ではない模様です。

2つの施設の見学をしたら、みんな楽しみにしていたランチの時間!
くずまき高原牧場プラトー脇の、きれいな芝生のなかにある焼き肉ハウスでお肉を食べます。

参加者の皆さんには事前にメニューを選んでもらっていました。人気は真二つにわかれ、『幻のジンギスカンセット』派と『ジンギスカンと牛肉のセット』派で、長いテーブル中央を境目にジュウジュウと肉を焼く。

食事に夢中過ぎて自己紹介タイムもままならず・・・いや、焼き肉しながらは無理な話ですね。焦げるか、まわりのライバルにお肉奪われますわ(笑)  なんてピリピリ感は皆無で、皆さん楽しくおいしい食事を楽しみながら、会話も弾み交流も図れたと思います。

締めにはミルクの町くずまきらしく、コーヒー牛乳と特濃の牛乳をゴクリ。
これもまた美味しかったです。

午後はついにあの風力発電に行きます!

To Be Continued…

みんなでわいわい調理実習〜おやすみの朝に作る発酵ブランチ〜2012.06.25

あかり学級では4月から毎月、「食」をテーマに学び•体験してきました。
.
一学期最終回の今回は「発酵食を実際に作って食べてみよう!」ということで、料理家の吉田玲奈さんを講師に迎え、6月17日(日)アイーナで調理実習を行いました。
.
本日の料理のテーマは
「おやすみの朝に作る発酵ブランチ」

玲奈さんはフレンチ、イタリアン、和食に至るまで幅広い料理に精通した若手料理家。
今回はゆったりとすごすおやすみの朝にいただくブランチをイメージして発酵食をふんだんに取り入れたレシピを紹介していただきました。

本日のメニューはこちら!
★ 全粒粉入りの平たい丸パン
★ 新ジャガの梅ポテト
★ アスパラの胡麻味噌和え
★ 塩麹たまご
★ 自家製リコッタチーズと栃のはちみつ
★ ラッシー
★ 自家製シードル

さあ、A班〜D班の4つのグループに分かれて調理実習開始です!
場の雰囲気は料理教室というよりは、まさに家庭科の調理実習。
前のテーブルで玲奈さんが実際に作りながら教えてくれます。
そして今回はご主人の通称「アニキ」にもサポート役でおこしいただきました。
まずとりかかるのはパン作り。
フライパンでできるということで、個人的に一番楽しみにしていた一品です♪

強力粉、全粒粉、ドライイーストなどの材料をボールに入れ、油を加えながら手ですり混ぜてゆきます。さらにぬるま湯を加減しながら加え、生地がつるりとするまでこねます。
しかしなかなか生地がやわらかくならず苦戦する班続出。
アニキ、助っ人に参上。

礼奈さんのパン生地をみんなで触らせてもらいます。
同じ分量なのにしっとりとやわらかい!

室温(25℃くらい)で40分ほど生地をねかせます。
その間、他のお惣菜を作っていきます。リコッタチーズづくり。牛乳を弱火であたためます。
ふつふつしてきたらレモン汁を投入!
チーズと乳精に分離しました。ザルでチーズだけとりわけます。

本日の食材は主に神子田の朝市で揃えています♪

さて、寝かせたパン生地はどうなったでしょうか?
おお!見事ふくらみました!ありがとうイースト菌!
こうして発酵の影響を目の当たりにするとあらためて酵母のすごさを実感します。

今回はインスタントのドライイーストを使いましたが、玲奈さんは普段、果物などから天然の酵母を起して作っているとのこと。天然酵母はインスタントものに比べ、ふくらむまでに時間がかかるようですが、香り、食感ともに良いパンが焼き上がりそう。


生地を等分に切り分け、フライパンで焼いてゆきます。
うーん、おいしそう。

さあ、盛りつけです。
玲奈さんが作ってきてくれた塩麹たまご。
やわらかめに茹でたゆで卵を塩麹に3日ほど漬け込んだもの。
これがいい酒の肴になるのだとか!

出来上がりです!

いただきまーす。

捨てずにとっておいた乳精はヨーグルトと混ぜてラッシーに!
グラスの中身は礼奈先生が作ってきてくれた自家製シードル。
ドライイーストと100%のりんごジュースを常温で3日間できてしまうとか。

4月のあかり学級ではは麹の話から発酵について学びましたが
今回は特にイースト菌の働きを五感を通じて体感することができました。
一学期「食」の締めくくりとして、みなさん良い学びができたのではないでしょうか。

玲奈さん、アニキ、どうもありがとうございました!     (ゆ)

このあかり学級調理実習。なんとっっっ、Yahooニュースでも取り上げられました!!
⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000050-minkei-l03

田植えしたよ~~ヽ(‘ ∇‘ )ノ2012.05.28

去る5月27日に、あかり学級1学期『食』-2のカリキュラム、“田植え”を無事に行いました(^-^)v

当日はお天気にも恵まれて、気持ちのよい青空のもとアイガモ農法による無農薬米作り等を行っている「いわて喜楽人」の皆さん、盛岡からの参加者、大船渡、仙台からの参加者、さらに東京から新幹線で駆け付けた3名(内1名はオーストラリアから!?)の参加者と共に、ワイワイと田植え&アイガモ用のネット張りを行いました。

写真と共に、今回の活動を振り返ってみたいと思います。

まずは、年頃のレディー達が多かったので、日焼け対策を念入りに!?、そして、泥んこになっても良い格好に着替えて、さぁ 頑張るぞぉ~~!
喜楽人さんが事前に種まきをし、準備してくれた苗をビニールハウスから運び出します。

力を合わせて車に詰め込み...

いざ出発~!
ここが、本日私たちが田植えをする田んぼの活動前の様子です。

今回盛岡から参加してくれた、とっても仲良しなK親子。
妹思いで働き者のSくんと、とてもキュートなHちゃん、2人のアイドルのおかげで、“ほのぼの”あかり学級となりました♪
秘密兵器登場\(^▽^)/
田んぼの真ん中はこの田植え機が大活躍 !!
すべて手植え案もありましたが、今回の参加者の多くが女性だったので、本当に助かりました。

その活躍の脇で、なぜか踊りだすメンバー。
そして、それを不思議そうに見つめる子どもたち...
最初は泥に入るのも恐る恐る...

田植え機の植え残しを丁寧に埋めていきます。
少しでも多く収穫したいもんね♪
Hちゃんの“初めての田植え”を、みんなが温かく見守ります(⌒-⌒)
あかり学級の、ナイスファッション賞!!
ギンガムチェックの農家帽がいいカンジ(^-^)v
なんだか農家暮らしのPRポスターに使えそう☆″

田植え機研修中のあかりメンバーのっちくんヾ(゚ー゚ゞ)
真剣です!!

最後は、結構サマになってきましたよ☆

実は、軽トラのエンジンがかからなくなるという、思わぬアクシデントもありました(>_<;)
が...
大船渡から参加のKちゃんが、ある道具を駆使して直してくれました\(^-^ )/♪
ありがと~~!
傍らでは、泥団子作りが...
子どもたちの相手のはずが、大人も結構ハマるみたい♪
あっ!、SくんもHちゃんも泥水の中に完全に座っちゃってるじゃないですか( ̄□ ̄;)!!
お母さんごめんね!!

シャツにテンガロンハット...、東京から来た人たちは田植え姿もスタイリッシュだわぁ~(^∇^)と思うのは私だけかしら?
あかり学級で、動きやすくて日焼けしない(←大事!)、泥汚れにも強いスタイリッシュな農作業ファッションを考えてみるのも楽しそうだね♪

田植え機で田んぼの真ん中を植えた後は、機械では植えられない周りと植え残しをみんなで手植え!!

こっちの田んぼの周りも頑張りましたよ~!
改めて写真を見ると...
お天気に恵まれたこともあり、本当に美しくて、こののどかな田園風景に惚れ惚れしちゃいます(^ー^* )♪
お手伝いに来てくれた地元のTさんが、川釣り未経験のSくんを誘って近くの川へ...。
気づくと、こんな大きな魚を釣り上げて自慢気に戻ってくるふたりの雄姿が(^▽^*)
Sくん、よかったね!

さて、お待ちかねのランチタイム♪
田んぼを貸してくださっているOさんからの差し入れは、魅力的な山の幸が盛りだくさん\(*^▽^*)/

おなかも落ち着いたところで、改めまして自己紹介タ~イム!
なぜか今日のファッションポイントを力説するのっちくん(・o・;)
ランチ後はネット張りです。
???と思った方もいると思いますが... そう、今回一緒に田植えをしたのは“アイガモ農法による無農薬米作り”をしている「いわて喜楽人」の皆さんで、来週アイガモくん達を迎えるために、田んぼの周りにネットを張るのです。
一つには、アイガモくん達が逃げ出さないため。そして、もう一つは、野生のキツネ等からアイガモくん達を守るための防護ネットです。
田植えよりもハードな作業になりますが、それはアイガモくん達のためp(^-^)q
まずは支柱を等間隔に立てていき、そこにネットを固定していきます。
下から逃げないように、ネット先はしっかりと土に埋めときます。
これは全部手作業なので、みんなで力を合わせて頑張るのみ!
年齢のせいか!?、若干腰にきましたがf(^^;)、無事にOさんの田んぼも含めて4枚の田んぼにネットを張りました(^0^)v
最後に、美味しいお米を狙ったスズメ対策として、田んぼの上に縦横数本のテグスを張り巡らせ、無事に作業終了♪
あとは、アイガモくん達を待つばかり!

ここで私のカメラの充電も力尽きてしまい、
最後、達成感いっぱいのみんなの笑顔を納められず残念...

Oさんから田植えの終わりにお赤飯を炊いてもらいました\(*^▽^*)/♪ 
めでたく晴天の元でみんなと今季の田植えを終えた喜びと、天候に恵まれ無事に稲が生育し、秋に美味しいお米が収穫できることを願いながら、あかり学級の田植えを終了しました!

参加者のみなさん、お疲れ様でした。

あかり学級のカリキュラムとしての稲作は田植え1回のみですが、「いわて喜楽人」のみなさんと引き続き収穫まで関わっていきたいと思いますので、(今回参加できなかった方々も含め)今後ともよろしくお願いします!

さて、次回のあかり学級は、1学期『食』の3回目“調理実習”です♪
素敵な講師&内容で開催しようと、ただいま作戦会議中ですので、もうしばらく楽しみにお待ちください(^-^)♪

あかり学級体験コース②『つくる編』報告2012.03.01

あかり学級第2弾!つくる編は盛岡から飛び出し、雫石町は玄武温泉地区で行いました。

当日は前日の雪が新たに数センチ積もり、まだまだ真冬の寒さが残る中でのロケットストーブ工作、ピザ屋さん“やまぶどう”の主人石亀さんによる薪を利用しての生活の歴史や、現在の暮らしについての授業など、冬の岩手の寒さをその身に感じながらも楽しく、そして自分たちで作り出した「暖」で身体を暖めながら学んできました。

“やまぶどう”さんの別棟を貸していただき、ストーブ
を囲んで、石亀さん(右)の話を聞きました。
ワークショップの講師を務めるきびちゃんの話を
レジメを見ながら皆さん真剣に!?聞いています。

.

1時限目は“やまぶどう”さんの素敵な手作りの小屋の中で石亀さんの授業。
この場所にピザ屋さんをオープンするまでの経緯、木と火を使っての暮らしについてのお話。石亀さんの冗談を交えた講義にみんなよく笑いながら授業は進む。
やまぶどうさんの店舗は薪ストーブ。建物の断熱性も高い事もあるとは思いますが、薪ストーブの暖かさも相まって快適そのもの。居心地が良すぎてあまり自宅には戻っていないとの事(  ̄▽ ̄)
いいな~と思うと同時に、それを体験してみたいという欲望が(笑) 今度僕らを泊めてくださーい(・∀・)ノ

“やまぶどう”さんで石亀さんと黍原さんのお話を聞いた後はロケットストーブ作り。
講師には葛巻町から「森と風の学校」のきびちゃんこと黍原さんが駆けつけて下さいました。

まずはこれから作るストーブで燃やそうと近場での芝刈りへ出発。
2つの班に別れて15分程の芝刈り。それでもかなりの数の木の枝をゲット♪冬場でもけっこう道端に落ちているものです。

そしていよいよ一斗缶を使ったロケットストーブとレンガを積み重ねて作る簡易的なロケットストーブの工作開始。
きびちゃんからロケットストーブの原理など聞きながら作業は進む。レンガのストーブを先に組み上げ早速火を入れると・・・ これがまたいい勢いで燃える!

レンガストーブが燃え盛る脇で今度は一斗缶ロケットストーブを作り始めるが、これもまた特に難しい技術や特殊な工具は不要。あくまでも身近にあるもので製作可能なのです。
生徒さん達もあれこれ工夫しながらもスムーズにストーブは組み上げられて行きます。

そして完成!!

大体一時間も掛からずに作る事ができるんですね~。

・・・
みなさんイイ顔していますね~~!!

そしてこちらにも火を入れる。
ガンガン燃える!その勢いに生徒もあかりスタッフも萌える!
炎萌え!

一斗缶ストーブでは、これまた昼食の豆乳味噌スープを煮込みます♪ こちらは煙いですが、たき火でのジャガイモも順調!?です。

いいですね~。どんどん進む作業。順調です。
うーん。そろそろお昼のチャイムかな?

何より正確な僕らの腹時計(笑)

お昼はロケットストーブで調理した『豆乳味噌スープ』とホクホクジャガイモ♪♪
そして″やまぶどう”さんのピザが登場!!
スープもこだわりの県産野菜がタップリほかほか。ジャガイモはストーブの威力が凄すぎて少々焦げ気味!?そして石窯で焼かれるピザがまた絶品!おもわず追加注文しちゃいました。

この日参加して下さった生徒さん達も(スタッフ含め)作業から昼食までにすっかり打ち解けている様子。大人も子供も、朝初めて会った人ももう立派なクラスメイト。

この流れっていいですね~。何かを作ったり学んだり、ご飯を一緒に食べてお喋りして。
普段の生活から一歩飛び出す事で、何かが自分の中にプラスされる幸せ。
まさしく学校、学級の目的そのもの!!

さて。お腹がいっぱいになった所で、午後は薪割り体験と大きなダッチオーブンでのケーキ作りです。

・・・

さて薪割りの先生は・・・アレ?牛!?
いやいや、あかり学級の隠し切れない隠れ名物。臨時教師J先生の登場です。
やまぶどうさんの立派なドイツ製の斧でたくましく薪を割ってみせる先生。

それに続いて男子も女子も関係無しに全員が薪を割りまくる。楽しい!気持ちいい!アメリカンスタイルの割り方はカッコいい!生徒の中には実際に普段から薪割りしている方も。流石慣れた感じで鮮やかに真っ二つに割っていました。

その傍らでは3本の木を組んでダッチオーブンを吊るしてのケーキ焼き♪

午前中に作ったロケットストーブも早速大活躍です!
3時のおやつ用の″焼きりんご”の鍋と、お茶がセットされています♪

鍋の中身写真、取り忘れましたf(^^; ・・・ “四季の里”の多田さん、ありがとうございました。

.
出来上がりを待って、この後は民宿“四季の郷”さんにて今日の授業のおさらいとまとめです。ご主人である多田さんは、今回の会場を快く提供してくれたり、さらに暖を取る為の薪まで分けてくれたり、ホント気の良いおじさんでした。

会場の大広間には温泉と食事を楽しみに来ているお客さんもいまして、そのなかにちょっとお邪魔させていただき、まとめの授業開始。鋳物の薪ストーブの暖かさが心地好い大広間。皆でお茶と一緒にダッチオーブンで焼いたケーキ&焼きりんごを頬張りながらきびちゃんの授業は進む。

・・・

ロケットストーブの詳しい構造を図解説明。写真を使っての様々なタイプのロケットストーブの紹介。
学級のみんなも興味津々です。

このストーブの応用力と言うか、カスタムの自由度の高さがまた素晴らしい!料理をしたり、煙突の取り回しの工夫で暖かベンチやベットまで作っている事例も。自分の家に取り入れられたらいいなぁと思った生徒も多いはず!

この一日、実際にストーブを組み立てたり、火を着けて暖を取り、料理をしたことで、ますます薪を使っての生活に惹かれてしまいました。使い勝手の良い化石燃料のある生活に慣れてしまっている現在の生活。
一気に変えてしまう事は確かに難しいかもしれない。
でも長い目で見て、自分の生活の中に少しずつ違った要素を取り入れ、使用するエネルギーの組み合わせを変えていけたら・・・いいですよね。

しかも楽しみながら!
ここがやっぱり大事かと。

こんな事を考えながら四季の郷さんのお風呂でしっかり温まって今回のあかり学級つくる編は無事に終了しました。
参加して下さった生徒の皆さん。そしてやまぶどうさん、四季の郷さん。
本当にありがとうございました。

次回あかり学級『つたえる編』でお会いしましょう。

スタッフ黒澤

追伸。
密かにがんばっていた火起こし係。今回は文字通りくすぶったまま終わったみたいですが・・・。なにやら火起こし器製作者はリベンジに燃えているようですw

寒さに負けず、頑張ったんだけどねぇ~~! なんと、この火おこしキットもスタッフのお手製です!!

体験コース① 『まなぶ編』のご報告2012.01.25

たくさんの素敵な参加者に恵まれ、あかり学級体験コース①『まなぶ編』が無事終了しました!

当日インフルエンザ等で、残念ながら不参加になった方もいらっしゃいましたが、定員を上回るお申し込みをいただき、2歳から70代までと幅広い参加者と共に『“暖”をとる』様々な方法を学びました。

ブログでは、その賑わいを上手く伝えられませんが、雰囲気だけでも写真と共に報告します。

1現目の『理科』は、エネルギーアドバイザーの長土居正弘先生にお越しいただき、エネルギーや熱効率の良い暖房等について教えていただきました。様々なデータやお写真を見せていただいたり、鉄砲のような形で、その銃口?から出るレーザーの先の壁面等の温度を測れる機械を使わせていただいたり、かなり充実した内容で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

みなさん、日本のエネルギー自給ってどのくらいか知ってましたか?
...なんと、たったの4%ですって(*□*)ビックリ!! 原子力発電を入れても20%しかないとか。食料自給率よりもはるかに低い...(; ̄^ ̄)ん~。

普通の一軒家の年間CO2排出量はどの位でしょう?...これは、3-5トンもあるんですって!!
こんな感じで、疑問を投げかけていただきながら、とても穏やかな口調で、語りかけるように、幅広い知識を素人の私たちでも分かるように説明してくださいました。

岩手県の地域資源である“木”を活用したエネルギーは、エネルギー自給率が向上するだけはなく、環境負荷が少なく、地域経済にも貢献するのだと学び、改めて私たちは多くの地域資源に囲まれ、豊かな生活環境で暮らせて幸せだなぁと思いました。

最後の質疑応答、もっと時間が取れたら良かったですね。どんな質問にも事例や資料等をお見せいただきながら丁寧に教えていただけるので、聞けば聞くほど、更にお伺いしたい事が出てきてしまいました。

さて、休憩をはさんだ後半戦はあかり学級スタッフが講師を務めました!

2限目の『保健体育』、まずは保健室!?のさいとうゆきこ先生による、温めポイント等の豆講座。イラストレーターの先生が、前日まで作り込んでくれた、写真右の素敵なイラスト入り冊子が大好評♪
カワイイだけでなく、内容もかなり充実‼! 写真左は、みなさん話を聞きながら真剣にメモをとったり、冊子に見入ってる様子です。

さいとう先生の話を基に、続いて体育のフルダテジュンイチ先生が登場!
コンテンポラリーダンサーでもある先生が、身体をあたため、血行を良くするストレッチや姿勢矯正等楽しく進めてくれました。みなさん身を乗り出して参加している様子が写真から伝わるでしょうか?
会場から沢山の質問や、「肩こりに効くストレッチを教えてください!」といったリクエストまで、和気あいあいと進み、気付くと皆さんうっすらと額に汗が(*^m^*)

身体を伸ばして、頭も体もリラックスしたところで、3限目は『食物』です。
講師は渡邊里沙先生。個々の体質チェックシートの結果を踏まえ、陰性と陽性の観点から、身体をあたためる食物について、その食べ方について等、短い時間の中で色々と紹介してもらいました。

ちなみに、今回のお茶休憩は、これを意識して身体を冷やすコーヒーではなく、身体を温める紅茶に生姜シロップ、そして黒糖キャンデー等、ちょっとこだわってみたんですよd(・∀<)

最後、4限目の『被服』を担当するのは、maaco先生とモデルのっちさん。
この二人の掛け合いも、なんだか良い感じでしたねぇ~(*^m^*) 写真は愛用している腹巻きについて、いきなりコメントを求められているところ!事前に50人から取ったアンケート結果を基に、衣服での“暖の取り方”や、いま注目されている“冷えとり”について、さらに身体を温める事での効果等を教えてくれました。
.
っという、盛り沢山の4科目の授業でしたが、集中力が切れることもなく(おそらく)、最後の質疑応答にも様々なご質問をいただき、スタッフとしては感謝、感謝でした(๑→ܫ←๑)

ちなみに、会場は以下のような感じで、約35名の学友が所狭し肩を並べ、真剣に...賑やかに『“暖”をとる』について学びました。

さて、頭を使った後は...
会場としてご協力いただいたAVAZさん特製“身体をあたためる”メニューでの交流会です♪

まずは、今回の受講生で私がお慕いするOさんより乾杯の挨拶をいただきました!
講座に対する素敵なコメントやスタッフへの労いをいただき、次回以降に向けてのモチベーションがアップしました(^-^) ありがとうございました!

交流会では、受講者の皆さんから4月からのあかり学級に向け、「学生証をぜひ!」「通信簿を作ったらいい!」「部活を立ち上げよう!!」等々、様々な意見やアイディアを頂戴し、かなり盛り上がりました(^∀^*)

どんな料理だったか...
つい食べるのと話すのに夢中になり、1枚も写真を撮りませんでした(>_<;)
県内のお野菜を使ったバーニャカウダからスタートし、キッシュやグラタン、お肉のグリルにデザートの紅茶シフォンケーキまで、10品程の“身体が温まる”美味しいお料理が並びました。

最後の写真は、じゃんけん大会!?の様子>笑
1限目の講師をしてくださった長土居先生から、『薪ストーブで暮らす』という本を2冊頂戴し、平等に全員じゃんけんを実施!これが大変盛り上がり、ただでさえ温まった身体が、さらにヒートアップしました(*^m^*)

っという感じで、無事に第1回目の体験コース『まなぶ編』を終了しました。
受講生のみなさま、ありがとうございました!!

次回は2月19日(日)に、『つくる編』を行います。こちらは実践編で、自分で火をおこし、ロケットストーブを作り、それで調理したりといった内容を考えていますので、ぜひこちらにもご参加ください(^∀^*)